公開日 /-create_datetime-/
昨年(2019年)は、大手企業による不祥事が相次いだが、今年(2020年)は、どのような不祥事が話題になったのだろうか。
株式会社宣伝会議が発行する広報・メディア対応の専門誌「広報会議」が、2020年に発覚した企業不祥事に関し、全国1,000人の男女(20~60代)を対象に、「最もイメージダウンした出来事」についてアンケート調査を実施している。
【2020年 イメージダウンした不祥事ランキング】
1位:河井克行、案里両議員を逮捕 参院選買収疑いで(29.5%)
2位:「ドコモ口座」からの不正引き出し問題(24.9%)
3位:「テラスハウス」出演 木村花さんの死 放送倫理を審議(23.5%)
4位:黒川弘務東京高検検事長(当時)が記者と賭け麻雀、発覚(22.5%)
5位:ゆうちょ銀で相次ぐ不正送金(ドコモ口座、SBI証券、mijicaなどを巡り)(22.3%)6位:持続化給付金、電通への再委託問題(12.4%)
7位:アース ミュージック&エコロジー(ストライプインターナショナル)元社長がセクハラ疑惑で辞任(6.5%)
8位:東京証券取引所 システムトラブルで宮原社長(当時)らが会見(4.6%)
9位:沖縄タイムス コロナ給付金不正受給問題(4.4%)
10位:コロワイドによる一連の大戸屋HD買収劇(3.5%)
2020年1月~10月に発覚した企業不祥事(編集部が危機管理の専門家ら監修のもと選定)のうち、著しくイメージダウンした出来事を上位3例まで選択してもらった結果、1位となったのは「河井克行、案里両議員を逮捕 参院選買収疑いで」だ。
次いでドコモ口座からの不正引き出し問題、ゆうちょ銀で相次いだ不正送金問題、東京証券取引所のシステムトラブルなど、デジタル社会ならではの不祥事が目につく。
また、2020年を振り返るうえで欠かせないのが新型コロナウイルス感染症だが、コロナ関連では持続化給付金を巡る電通への再委託問題、沖縄タイムスのコロナ給付金不正受給問題もランクインしている。
師走になって飛び込んできた、桜を見る会前夜祭の費用を、安倍前首相側が負担していたことが発覚したが、これが早くわかっていれば、順位が大幅に入れ替わっていたかもしれない。
不祥事が発覚した場合、その後の対応いかんでダメージの程度も違うものだが、安倍前首相の場合は、国会で1年間、虚偽答弁を繰り返してきたことになるからだ。
「広報会議」2021年1月号(2020年12月1日発売)の巻頭特集「2021年 コロナ下の危機対応 実例と応用」に、ランキングの結果と、危機管理の専門家やジャーナリストらによる広報対応の重要性について分析しているので、広報や危機管理の担当者は、目を通しておくとよいのではないだろうか。
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/