公開日 /-create_datetime-/
昨年(2019年)は、大手企業による不祥事が相次いだが、今年(2020年)は、どのような不祥事が話題になったのだろうか。
株式会社宣伝会議が発行する広報・メディア対応の専門誌「広報会議」が、2020年に発覚した企業不祥事に関し、全国1,000人の男女(20~60代)を対象に、「最もイメージダウンした出来事」についてアンケート調査を実施している。
【2020年 イメージダウンした不祥事ランキング】
1位:河井克行、案里両議員を逮捕 参院選買収疑いで(29.5%)
2位:「ドコモ口座」からの不正引き出し問題(24.9%)
3位:「テラスハウス」出演 木村花さんの死 放送倫理を審議(23.5%)
4位:黒川弘務東京高検検事長(当時)が記者と賭け麻雀、発覚(22.5%)
5位:ゆうちょ銀で相次ぐ不正送金(ドコモ口座、SBI証券、mijicaなどを巡り)(22.3%)6位:持続化給付金、電通への再委託問題(12.4%)
7位:アース ミュージック&エコロジー(ストライプインターナショナル)元社長がセクハラ疑惑で辞任(6.5%)
8位:東京証券取引所 システムトラブルで宮原社長(当時)らが会見(4.6%)
9位:沖縄タイムス コロナ給付金不正受給問題(4.4%)
10位:コロワイドによる一連の大戸屋HD買収劇(3.5%)
2020年1月~10月に発覚した企業不祥事(編集部が危機管理の専門家ら監修のもと選定)のうち、著しくイメージダウンした出来事を上位3例まで選択してもらった結果、1位となったのは「河井克行、案里両議員を逮捕 参院選買収疑いで」だ。
次いでドコモ口座からの不正引き出し問題、ゆうちょ銀で相次いだ不正送金問題、東京証券取引所のシステムトラブルなど、デジタル社会ならではの不祥事が目につく。
また、2020年を振り返るうえで欠かせないのが新型コロナウイルス感染症だが、コロナ関連では持続化給付金を巡る電通への再委託問題、沖縄タイムスのコロナ給付金不正受給問題もランクインしている。
師走になって飛び込んできた、桜を見る会前夜祭の費用を、安倍前首相側が負担していたことが発覚したが、これが早くわかっていれば、順位が大幅に入れ替わっていたかもしれない。
不祥事が発覚した場合、その後の対応いかんでダメージの程度も違うものだが、安倍前首相の場合は、国会で1年間、虚偽答弁を繰り返してきたことになるからだ。
「広報会議」2021年1月号(2020年12月1日発売)の巻頭特集「2021年 コロナ下の危機対応 実例と応用」に、ランキングの結果と、危機管理の専門家やジャーナリストらによる広報対応の重要性について分析しているので、広報や危機管理の担当者は、目を通しておくとよいのではないだろうか。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
電子契約における代理署名・代理押印
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
公開日 /-create_datetime-/