公開日 /-create_datetime-/

昨年(2019年)は、大手企業による不祥事が相次いだが、今年(2020年)は、どのような不祥事が話題になったのだろうか。
株式会社宣伝会議が発行する広報・メディア対応の専門誌「広報会議」が、2020年に発覚した企業不祥事に関し、全国1,000人の男女(20~60代)を対象に、「最もイメージダウンした出来事」についてアンケート調査を実施している。
【2020年 イメージダウンした不祥事ランキング】
1位:河井克行、案里両議員を逮捕 参院選買収疑いで(29.5%)
2位:「ドコモ口座」からの不正引き出し問題(24.9%)
3位:「テラスハウス」出演 木村花さんの死 放送倫理を審議(23.5%)
4位:黒川弘務東京高検検事長(当時)が記者と賭け麻雀、発覚(22.5%)
5位:ゆうちょ銀で相次ぐ不正送金(ドコモ口座、SBI証券、mijicaなどを巡り)(22.3%)6位:持続化給付金、電通への再委託問題(12.4%)
7位:アース ミュージック&エコロジー(ストライプインターナショナル)元社長がセクハラ疑惑で辞任(6.5%)
8位:東京証券取引所 システムトラブルで宮原社長(当時)らが会見(4.6%)
9位:沖縄タイムス コロナ給付金不正受給問題(4.4%)
10位:コロワイドによる一連の大戸屋HD買収劇(3.5%)
2020年1月~10月に発覚した企業不祥事(編集部が危機管理の専門家ら監修のもと選定)のうち、著しくイメージダウンした出来事を上位3例まで選択してもらった結果、1位となったのは「河井克行、案里両議員を逮捕 参院選買収疑いで」だ。
次いでドコモ口座からの不正引き出し問題、ゆうちょ銀で相次いだ不正送金問題、東京証券取引所のシステムトラブルなど、デジタル社会ならではの不祥事が目につく。
また、2020年を振り返るうえで欠かせないのが新型コロナウイルス感染症だが、コロナ関連では持続化給付金を巡る電通への再委託問題、沖縄タイムスのコロナ給付金不正受給問題もランクインしている。
師走になって飛び込んできた、桜を見る会前夜祭の費用を、安倍前首相側が負担していたことが発覚したが、これが早くわかっていれば、順位が大幅に入れ替わっていたかもしれない。
不祥事が発覚した場合、その後の対応いかんでダメージの程度も違うものだが、安倍前首相の場合は、国会で1年間、虚偽答弁を繰り返してきたことになるからだ。
「広報会議」2021年1月号(2020年12月1日発売)の巻頭特集「2021年 コロナ下の危機対応 実例と応用」に、ランキングの結果と、危機管理の専門家やジャーナリストらによる広報対応の重要性について分析しているので、広報や危機管理の担当者は、目を通しておくとよいのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィスステーション導入事例集
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/