公開日 /-create_datetime-/
「やりっぱなし」で終わっているといわれる企業内研修を「役に立つ」研修に変える方法として学習を行動に活かす「研修転移」の考え方が注目されています。
この記事では、ハイブリッド研修を活用して、「研修転移」を実現する方法を全3回にわたって解説します。
連載第2回の今回は、学習を行動に活かすための「研修転移」の考え方と、それを実現するためにやるべきことについて解説します。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第2回:学習を行動に活かす【研修転移】
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
連載第1回でご説明したとおり、研修の効果は、時間が経つにつれて研修効果が減少していくことは、研究機関の調査結果を見ても明らかであり、したがって、行動評価の仕組みを作るのと同時に、研修で学習した内容を行動につなげる施策の実施が必要となります。
この研修で学習した内容を行動につなげる施策を考える上で、非常に参考になる考え方が「研修転移」です。「研修転移」は、2018年に発刊された書籍「研修転移の理論と実践」(中原淳・島村公俊・鈴木英智佳・関根雅泰共著・ダイヤモンド社)で、平易に紹介されて以来、学習を行動に活かす考え方として注目されています。
この書籍では、「研修転移」とは「研修で学んだことが現場実践される、成果が生み出されること」と定義しており、それを実現するための取り組みが記述されています。
以下、この書籍の内容を踏まえて、「研修転移」を実現するためにやるべきことを、講師、上司、人事のそれぞれの立場からご説明していきます。
「研修転移」を実現するためにもっとも講師が注力すべきことは、受講者に研修後の行動計画を立てさせることです。
「研修転移」が実現しない原因の一つに、受講者が研修後、研修内容を実践するモチベーションが低いことがあります。
これを防ぐためには、研修の後半で、研修で学んだことを、今後どのように実践、活用していくかの行動計画を受講者自身に考えさせ、記録させることが大変効果的です。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
経理業務におけるスキャン代行活用事例
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/