公開日 /-create_datetime-/

「やりっぱなし」で終わっているといわれる企業内研修を「役に立つ」研修に変える方法として学習を行動に活かす「研修転移」の考え方が注目されています。
この記事では、ハイブリッド研修を活用して、「研修転移」を実現する方法を全3回にわたって解説します。
連載第2回の今回は、学習を行動に活かすための「研修転移」の考え方と、それを実現するためにやるべきことについて解説します。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第2回:学習を行動に活かす【研修転移】
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
連載第1回でご説明したとおり、研修の効果は、時間が経つにつれて研修効果が減少していくことは、研究機関の調査結果を見ても明らかであり、したがって、行動評価の仕組みを作るのと同時に、研修で学習した内容を行動につなげる施策の実施が必要となります。
この研修で学習した内容を行動につなげる施策を考える上で、非常に参考になる考え方が「研修転移」です。「研修転移」は、2018年に発刊された書籍「研修転移の理論と実践」(中原淳・島村公俊・鈴木英智佳・関根雅泰共著・ダイヤモンド社)で、平易に紹介されて以来、学習を行動に活かす考え方として注目されています。
この書籍では、「研修転移」とは「研修で学んだことが現場実践される、成果が生み出されること」と定義しており、それを実現するための取り組みが記述されています。
以下、この書籍の内容を踏まえて、「研修転移」を実現するためにやるべきことを、講師、上司、人事のそれぞれの立場からご説明していきます。
「研修転移」を実現するためにもっとも講師が注力すべきことは、受講者に研修後の行動計画を立てさせることです。
「研修転移」が実現しない原因の一つに、受講者が研修後、研修内容を実践するモチベーションが低いことがあります。
これを防ぐためには、研修の後半で、研修で学んだことを、今後どのように実践、活用していくかの行動計画を受講者自身に考えさせ、記録させることが大変効果的です。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
オフィス移転で変わる働き方
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/