公開日 /-create_datetime-/

「やりっぱなし」で終わっているといわれる企業内研修を「役に立つ」研修に変える方法として学習を行動に活かす「研修転移」の考え方が注目されています。
この記事では、ハイブリッド研修を活用して、「研修転移」を実現する方法を全3回にわたって解説します。
連載第2回の今回は、学習を行動に活かすための「研修転移」の考え方と、それを実現するためにやるべきことについて解説します。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第2回:学習を行動に活かす【研修転移】
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
連載第1回でご説明したとおり、研修の効果は、時間が経つにつれて研修効果が減少していくことは、研究機関の調査結果を見ても明らかであり、したがって、行動評価の仕組みを作るのと同時に、研修で学習した内容を行動につなげる施策の実施が必要となります。
この研修で学習した内容を行動につなげる施策を考える上で、非常に参考になる考え方が「研修転移」です。「研修転移」は、2018年に発刊された書籍「研修転移の理論と実践」(中原淳・島村公俊・鈴木英智佳・関根雅泰共著・ダイヤモンド社)で、平易に紹介されて以来、学習を行動に活かす考え方として注目されています。
この書籍では、「研修転移」とは「研修で学んだことが現場実践される、成果が生み出されること」と定義しており、それを実現するための取り組みが記述されています。
以下、この書籍の内容を踏まえて、「研修転移」を実現するためにやるべきことを、講師、上司、人事のそれぞれの立場からご説明していきます。
「研修転移」を実現するためにもっとも講師が注力すべきことは、受講者に研修後の行動計画を立てさせることです。
「研修転移」が実現しない原因の一つに、受講者が研修後、研修内容を実践するモチベーションが低いことがあります。
これを防ぐためには、研修の後半で、研修で学んだことを、今後どのように実践、活用していくかの行動計画を受講者自身に考えさせ、記録させることが大変効果的です。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/