公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウィルス(COVID-19)に振り回された2020年もあと少しで終わり、新しい年を迎えます。今年はテレワークや時差出勤による働き方の変更もあり、管理部門としても新しいルールを作ったり情報機器の管理方法を変更したりと、いつにも増してあわただしい一年だったのではないでしょうか。今回は管理部門が年末に行う定型業務の他に、今年ならではの「やっておくべきこと」を整理してみましょう。
目次【本記事の内容】
今年ならではの「やっておくべきこと」を整理する前に、いつもの定型業務も滞りなく行わねばなりません。無事に業務はお済でしょうか?
●年末調整
管理部門(主に業務担当と経理担当)の年末定型業務と言えば、まずは年末調整でしょう。年末調整とは、従業員に支給する毎月の給与や賞与から控除した所得税額を、従業員が納めるべき1年間の所得税と比較して過不足を精算する作業。12月中に行うことが決められている法定業務なので、滞りなく進めたいものです。
●賞与支給に関わる届け出
年2回、夏前と年末に賞与支給を行う企業は多いでしょう。従業員に賞与を支給した場合、行わなくてはならない届け出に「賞与支払届」があります。
支払合計人数と支払合計額を記載した「被保険者賞与支払届総括表」と、従業員それぞれに支給した賞与額を記載した「被保険者賞与支払届」を、年金事務所もしくは事務センターに提出しなければなりません。
●年賀状の発送
これも年末ならではの業務です。暑中見舞いを顧客や取引先に送る企業は少なくなったものの、年賀状については大事な営業ツールとして残している企業も多いのではないでしょうか。営業部などと連携して、漏れのないように、また遅れないように作成・投函を行いましょう。
●挨拶回りに持参するカレンダーやダイアリーの準備
営業が顧客に年末の挨拶をする場合、持参することが多いのがカレンダーやダイアリーです。自社の名前が印刷されたカレンダーやダイアリーを、来年1年間顧客に使ってもらうことで、自社の名前が売り込める大事なビジネスツールです。持参するのは営業でも、準備するのは管理部門が多いことでしょう。これも遅れることなく、必要部数をしっかり準備したいものです。
●仕事納め
社内向け行事のセッティングも、総務を始めとする管理部門の仕事となっていることが多いと思います。社内の年末イベントと言えば、大掃除と納会ではないでしょうか。大掃除のための備品準備、掃除場所の指示、終わればすぐに納会の準備と、年末最終日は落ち着く暇がないことでしょう。従業員も普段と違う仕事を行うので、事故や怪我のないように注意を怠らないようにしましょう。
今年だけ、と言うわけではありませんが、ここからは今年特に注意しておきたい年末の業務について見ていきましょう。
●社内緊急連絡網の整備
新型コロナウィルス感染拡大の影響は年末年始の休み中にも起こることを想定しておくべきです。従業員が感染して発症した場合や、濃厚接触者となった場合など、上長や管理部門への連絡が迅速に行われなくてはいけません。いつも以上に社内緊急連絡網の整備をしっかりと行っておきましょう。
●情報機器(主にPC)の持ち出しに関するルールの徹底
一般の従業員が休暇中にメールチェックを行うことはないかも知れませんが、管理職などの場合には、緊急事態に備えて年末年始の期間でもPCを操作する場合があるでしょう。今年はテレワークの普及により、セキュリティの強化も含めさまざまな安全対策がなされているとは思いますが、長期の休み前には情報機器の持ち出しに関するルールの徹底・確認を行っておきたいものです。
たとえばハードディスクやSSDの暗号化、PCで作業して良い場所のルール徹底、そして社外に持ち出して良いデータの確認などです。たとえディスクの暗号化がしてあっても、顧客の個人情報などの持ち出しは禁止しておくべきでしょう。PCを社外に持ち出す場合には、紛失や情報漏洩の危険があることを、再度徹底して周知しておきましょう。
●セキュリティの状況確認
年末年始は、不正アクセスなどサイバー攻撃が増加する傾向にあります。情報システム部門が社内にあれば、協力して社内外のネットワーク環境についてセキュリティの観点から確認をしておきましょう。社外に繋がるサーバのファイヤーウォールの稼働状況や、脆弱性のチェックが主な確認ポイントです。また、重要なデータは社外に繋がるネットワークから隔離されたサーバにバックアップするなど、情報漏洩や滅失への備えをしておくことが重要です。
管理部門が年末に行う業務の中には雑多なものも多く含まれていますが、他部門では管理できない重要なものが多いのも事実です。バタバタとしていて重要事項が抜けそうな年末にこそ、リーダーシップを発揮して社内を引っ張っていきましょう。
業務の整理と合わせて、オフィス内やデスクの大掃除を終えて、気持ちよく年末年始のお休みを迎えたいものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
サーベイツールを徹底比較!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
生成AI時代の新しい職場環境づくり
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/