公開日 /-create_datetime-/
2020年は新型コロナウイルス感染症の世界的流行で、私たちの日常生活や働く環境が大きく変わった年となった。災難・混乱・激動・忍耐・変化・改革…、今年一年を振り返ったとき、あなたはどんな言葉を思い浮かべるだろうか?
そこで、「マネジー」では読者を対象に、今年一年を振り返るアンケート調査を行った。テーマは「あなたにとっての今年一年間は、漢字一文字で表すと何ですか?」。本記事ではその結果をご紹介しよう。
※調査概要
読者アンケート「あなたにとっての今年一年間は、漢字一文字で表すと何ですか?」
調査期間:2020年12月15日~12月21日
有効回答数:609人
調査方法:インターネットによる任意回答
アンケートで聞いた質問は「あなたにとっての今年一年間は、漢字一文字で表すと何ですか?」。マネジー読者自身の一年間を振り返って漢字で表現すると、どの字が多いだろうか。その理由も併せて答えてもらった。ランキング形式で上位20位をご紹介しよう。まずは、16~20位!
16位…疲、転、静、災
20位…失、籠
16位は各7票ずつで「疲」「転」「静」「災」が同票ランクイン。17~19位は16位が4文字入ったため該当なしで、20位は「失」と「籠(こもる)」で各6票だった。それぞれの字を選んだ人のなかから、コメントをいくつかご紹介しよう。
疲…「毎日、新型コロナ対応で疲れたから」「両親の介護に疲れを感じてきたことや、職場での不信感から疲れを感じているから」
転…「価値観、日常など、いろんなことが転換した一年だったから」「転職をしたことで、充実した毎日を送れるようになったため」
静…「コロナで生活が変わり、静かにしている時間が増えた」
災…「コロナが蔓延したから」「良くないことばかりが立て続けに身に降りかかった」
失…「機会損“失”をはじめ、対面での人間関係の場がことごとく失われたように感じるから」「色々と失望した」
籠…「通勤以外の外出の機会が激減し、家に閉じ籠もっていることが多かったから」
次は11~15位までを発表!
11位…無
12位…粛
14位…疫、暇
11位は「無」で11票、12位は10票の「粛」、13位と15位は該当なし、14位が「疫」「暇」で各8票だった。これらも選んだ人のコメントを見てみよう。
無…「売上や客が無い日があったため」「無力感を味わった1年だったから」
粛…「コロナ自粛のオンパレードだったから」
疫…「コロナウイルスが流行したから」「疫病で免疫力アップに力を注いだ」
暇…「コロナ禍でもあり、暇がいっぱいありました」「旅行に行けず自宅にいることが多かった」
さて、ここまでランクインした漢字はどれも、コロナ禍に関するものばかりだった。トップ10入りしたのはどんな漢字だろうか? まずは、4~10位をチェック!
4位…忍
5位…耐
6位…忙
7位…家
8位…病
9位…苦
10位…辛
4位は「忍」で29票、5位は「耐」で26票、6位は「忙」で18票、7位は「家」で17票、8位は「病」で15票、9位は「苦」で13票、10位は「辛」で12票だった。いずれもコロナ禍の苦労やしんどさを連想させる漢字ばかり。それは、回答者のコメントにも表れている。
忍…「コロナ禍にも仕事にも耐え忍ぶ日々だったから」
耐…「パワハラ、退職、就活の不調およびコロナ禍など、何かと耐え忍ぶ状況が多かったため」
忙…「コロナの影響で業務が増えたから」「家事育児仕事に追われているから」
家…「コロナの影響で在宅時間が長くなり、家のことを見直すきっかけとなった」「おうち時間が増えて、家族とのきずなを深めることができたから」
病…「世界的なコロナウイルスの蔓延」「心身ともに病みそうだから」
苦…「賞与が出なかった」「あまりつけなかったマスクをずっとつけていたので、息苦しかった」
辛…「とにかく我慢我慢で辛い一年」
では、いよいよトップ3の発表を。多くのマネジー読者が選んだ、今年一年間で最もしっくりくる漢字は!?
1位…密
2位…変
3位…禍
首位に立ったのは「密」で、41票を集めた。以下、2位は33票の「変」、3位は32票の「禍」だった。1位は“3密”ですっかりおなじみで、3位も“コロナ禍”という言葉がさまざまなシーンで使われており、まさに今年らしい一文字だ。
以下、トップ3を選んだ読者のコメントをピックアップ。
密…「コロナ対策を象徴する一文字。今年は常にコロナ感染防止が公私ともに離れることがなかった」「3密など、コロナ禍で生活が激変したから」
変…「生活様式、仕事のやり方が“変”わった」「転職するなど変化が大きかったから」
禍…「コロナ禍一色だった」
以上が、今年一年間を漢字一文字で表すアンケート調査とその結果だ。
ちなみに、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が全国公募で毎年発表する「今年の漢字」も、2020年は「密」という結果に。同協会では、「多くの人が常に“密”を意識しながら行動するようになり、日常生活にも大きな影響を及ぼしたほか、大切な人との関係が“密”接になり、人とのつながりの大切さを再認識する機会になったという声がある」と、公式サイトで解説している(日本漢字能力検定協会 公式サイトより一部抜粋)。
コロナ禍はしばらく続くだろう。2021年も引き続き「密」を意識し、人とのつながりを大切にしながら、毎日を過ごしてみてはいかがだろうか。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
オフィスステーション年末調整
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
公開日 /-create_datetime-/