公開日 /-create_datetime-/

一般財団法人労務行政研究所が調査した「東証第1 部上場企業205 社の年末賞与・一時金の妥結水準」は、全産業平均で74 万3,968 円、対前年同期比で3.2%減となった。
冬のボーナス額に影響を与えたのが、新型コロナウイルス感染症による経済への打撃で、家計への圧迫も深刻だ。さらに追い打ちをかけるように、2021年以降には、生活に関わるさまざまな料金の値上げも予定されている。
そこで、ソニー損害保険株式会社が、多くの企業で見送りや減額が予想される冬のボーナスシーズンを前に、全国のファイナンシャルプランナー200名を対象にした家計支出や損害保険の見直しに関する調査を実施した。
調査結果は、2020年の一般家庭の年間家計収入は、2019年と比較して平均12.8%の減少となり、74.0%が2021年以降も引き続き減少すると予測している。
さて、2021年1月以降、値上げが予定されている家計支出のうち影響が大きい項目の第1位は「年収850万円以上の給与所得者の住民税(49.0%)」、 第2位が「火災保険・地震保険料(47.5%)」である。
家計収入の減少や各種値上げに備え、マネーのプロであるFPの88%が、「火災保険の契約内容を確認・見直しすべき」と回答し、「建物・家財の補償範囲(57.0%)」「損害の補償金額(53.0%)」「自然災害による損害の補償(51.0%)」の3点を、見直しの重要項目として挙げている。
では、家計収入減少に対して、何をすべきか。FP200人の知恵を集めて作成したのが「家計の見直しポイント10か条 2020〜2021年版」である。見直すためのアドバイスも紹介しているので、ソニー損保(https://www.sonysonpo.co.jp/fire/)のサイトをチェックし、家計費の見直しをしてみてはいかがだろうか。
【「家計の見直しポイント10か条 2020〜2021年版」】
1. 内食増加の今だからこそ!下味冷凍で食費と外食費を節約
2. ついつい増えがち消えもの(たばこやお菓子、ジュース、お酒など)の出費の見直し
3. 通信費を家単位でまとめて見直す
4. サブスクリプション契約や定期購入の見直し
5. キャッシュレス決済を徹底活用でポイ活
6. レジャーをお得に、「Go Toトラベル」を活用
7. 自由化を活用、電力会社の乗り換え
8. 聖域と言われる教育費も必要に応じて見直し
9. 副業をして収入を増やす
10. W値上げに対応、火災保険・地震保険の契約内容の見直し
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/