公開日 /-create_datetime-/

仕事のスケジュール管理などは、最近では手帳ではなく、スマホなどで行うビジネスパーソンも多くなったが、ビジネスアイテムとしての手帳は相変わらず人気が高く、愛用者も多いようだ。
ところで、手帳は新年、あるいは新年度を機に新しくするケースがほとんどだが、1年間の仕事の足跡を記録してきた手帳を、ビジネスパーソンはどのくらいの期間、保存するのだろうか。あるいは、すぐに破棄してしまうのだろうか。
その疑問に答えてくれるのが、手帳製造の伊藤手帳株式会社が実施した「手帳の保管期間」に関する調査結果だ。
使用した手帳を「翌年以降も保管する」は98.4%で、「翌年に処分する」はわずか1.6%で、ほとんどのビジネスパーソンは、翌年以降も手帳を保管していることがわかった。
手帳を保管する期間は、「1~3年未満」が23.1%、「3~5年未満」が19.7%で、もっとも多かったのが「5年以上」の55.6%である。5年以上の保管が全体の半数を占めていることから、仕事の足跡でもある手帳を大切にしていることがうかがえる。
保管する理由を自由記述回答から頻出度の高いキーワードを選出すると、「見返す」が20.5%、「振り返る」が14.9 %、「思い出す」が7%、「捨てられない」が4.2%となっている。
では、手帳をどのように使っているのかだが、「仕事の予定管理」が74.4%で、「メモ」が57.3%、「日記」が53%である。
デジタル全盛の時代だが、自分自身の手で書き込むアナログの代表格のような、日々の記録が刻まれた手帳を保管しておき、ときどき見返すことで、仕事のヒントを見つけているのかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/