公開日 /-create_datetime-/
仕事のスケジュール管理などは、最近では手帳ではなく、スマホなどで行うビジネスパーソンも多くなったが、ビジネスアイテムとしての手帳は相変わらず人気が高く、愛用者も多いようだ。
ところで、手帳は新年、あるいは新年度を機に新しくするケースがほとんどだが、1年間の仕事の足跡を記録してきた手帳を、ビジネスパーソンはどのくらいの期間、保存するのだろうか。あるいは、すぐに破棄してしまうのだろうか。
その疑問に答えてくれるのが、手帳製造の伊藤手帳株式会社が実施した「手帳の保管期間」に関する調査結果だ。
使用した手帳を「翌年以降も保管する」は98.4%で、「翌年に処分する」はわずか1.6%で、ほとんどのビジネスパーソンは、翌年以降も手帳を保管していることがわかった。
手帳を保管する期間は、「1~3年未満」が23.1%、「3~5年未満」が19.7%で、もっとも多かったのが「5年以上」の55.6%である。5年以上の保管が全体の半数を占めていることから、仕事の足跡でもある手帳を大切にしていることがうかがえる。
保管する理由を自由記述回答から頻出度の高いキーワードを選出すると、「見返す」が20.5%、「振り返る」が14.9 %、「思い出す」が7%、「捨てられない」が4.2%となっている。
では、手帳をどのように使っているのかだが、「仕事の予定管理」が74.4%で、「メモ」が57.3%、「日記」が53%である。
デジタル全盛の時代だが、自分自身の手で書き込むアナログの代表格のような、日々の記録が刻まれた手帳を保管しておき、ときどき見返すことで、仕事のヒントを見つけているのかもしれない。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
経理業務におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
公開日 /-create_datetime-/