公開日 /-create_datetime-/
「男性の育児参加が重要」という認識が広がっているものの、男性の育児休暇取得は、それほど増えてはいない、というのが実情である。
ビジネスパーソンは、男性の育児参加、男性の育児休暇取得について、どのように受け止めているのだろうか。
日本トレンドリサーチが全国の男女1,400名に実施した「男性の育児休暇」に関するアンケートによると、日本社会では「男性が育児休暇を取得しやすい環境」だと「思わない」が83.1%で、「どちらともいえない」が13.1%、「思う」はわずか3.8%という結果である。
8割強が、現代の日本社会では、「男性が育児休暇を取得しやすい環境」だとは思っていないことが明らかになったが、実際に男性で「育児休暇」を取得したことがあるのは、どれくらいの割合になるのだろうか。
「取得した」は4.4%、「取得したいと思ったが取得しなかった」が9.9%、「取得しなかった」85.7%である。
ちなみに女性は、「取得した」が21.4%、「取得したいと思ったが取得しなかった」が7.1%、「取得しなかった」が71.4%で、男性の約5倍が育児休暇を取得しているが、取得しなかった割合も7割強という結果だ。
1月2日に放送された人気TVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(主演:新垣結衣、星野源)の新春スペシャルでも「男性の育児休暇」がテーマの一つに取り上げられていたが、女性でさえ育児休暇を申し出る環境が、十分に整っていないのが現実のようである。
労務管理担当者に注目してほしいのは、育児休暇を取得しない(できない)理由である。出世に響く、“男性は仕事・女性は家庭”の固定観念がまだ強い、コスト削減で現場ギリギリの人員、規則はあるが上司を含め周りが理解を示していない・・・などだ。
詳細は「日本トレンドリサーチ」で、アンケートの結果とともに、その理由も公開しているので、管理部門の担当者は、確認しておくとよいのではないだろうか。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/