公開日 /-create_datetime-/
「男性の育児参加が重要」という認識が広がっているものの、男性の育児休暇取得は、それほど増えてはいない、というのが実情である。
ビジネスパーソンは、男性の育児参加、男性の育児休暇取得について、どのように受け止めているのだろうか。
日本トレンドリサーチが全国の男女1,400名に実施した「男性の育児休暇」に関するアンケートによると、日本社会では「男性が育児休暇を取得しやすい環境」だと「思わない」が83.1%で、「どちらともいえない」が13.1%、「思う」はわずか3.8%という結果である。
8割強が、現代の日本社会では、「男性が育児休暇を取得しやすい環境」だとは思っていないことが明らかになったが、実際に男性で「育児休暇」を取得したことがあるのは、どれくらいの割合になるのだろうか。
「取得した」は4.4%、「取得したいと思ったが取得しなかった」が9.9%、「取得しなかった」85.7%である。
ちなみに女性は、「取得した」が21.4%、「取得したいと思ったが取得しなかった」が7.1%、「取得しなかった」が71.4%で、男性の約5倍が育児休暇を取得しているが、取得しなかった割合も7割強という結果だ。
1月2日に放送された人気TVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(主演:新垣結衣、星野源)の新春スペシャルでも「男性の育児休暇」がテーマの一つに取り上げられていたが、女性でさえ育児休暇を申し出る環境が、十分に整っていないのが現実のようである。
労務管理担当者に注目してほしいのは、育児休暇を取得しない(できない)理由である。出世に響く、“男性は仕事・女性は家庭”の固定観念がまだ強い、コスト削減で現場ギリギリの人員、規則はあるが上司を含め周りが理解を示していない・・・などだ。
詳細は「日本トレンドリサーチ」で、アンケートの結果とともに、その理由も公開しているので、管理部門の担当者は、確認しておくとよいのではないだろうか。
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/