公開日 /-create_datetime-/

「男性の育児参加が重要」という認識が広がっているものの、男性の育児休暇取得は、それほど増えてはいない、というのが実情である。
ビジネスパーソンは、男性の育児参加、男性の育児休暇取得について、どのように受け止めているのだろうか。
日本トレンドリサーチが全国の男女1,400名に実施した「男性の育児休暇」に関するアンケートによると、日本社会では「男性が育児休暇を取得しやすい環境」だと「思わない」が83.1%で、「どちらともいえない」が13.1%、「思う」はわずか3.8%という結果である。
8割強が、現代の日本社会では、「男性が育児休暇を取得しやすい環境」だとは思っていないことが明らかになったが、実際に男性で「育児休暇」を取得したことがあるのは、どれくらいの割合になるのだろうか。
「取得した」は4.4%、「取得したいと思ったが取得しなかった」が9.9%、「取得しなかった」85.7%である。
ちなみに女性は、「取得した」が21.4%、「取得したいと思ったが取得しなかった」が7.1%、「取得しなかった」が71.4%で、男性の約5倍が育児休暇を取得しているが、取得しなかった割合も7割強という結果だ。
1月2日に放送された人気TVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(主演:新垣結衣、星野源)の新春スペシャルでも「男性の育児休暇」がテーマの一つに取り上げられていたが、女性でさえ育児休暇を申し出る環境が、十分に整っていないのが現実のようである。
労務管理担当者に注目してほしいのは、育児休暇を取得しない(できない)理由である。出世に響く、“男性は仕事・女性は家庭”の固定観念がまだ強い、コスト削減で現場ギリギリの人員、規則はあるが上司を含め周りが理解を示していない・・・などだ。
詳細は「日本トレンドリサーチ」で、アンケートの結果とともに、その理由も公開しているので、管理部門の担当者は、確認しておくとよいのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/