公開日 /-create_datetime-/
マイクロラーニングが新しいeラーニング手法として注目されていますが、単に「短い動画(マイクロコンテンツ)をモバイル端末で録画、再生する」という説明では、その本質的な特徴と効果的な活用方法を理解することはできません。
この連載記事では、全4回にわたって、マイクロラーニングとマクロラーニング(ILTやeラーニングによる従来型の研修)との違いを明確にした上で、マイクロラーニングを効果的に活用するためのポイントを解説します。
第1回:マイクロラーニングとは何か?
第2回:マクロラーニングとマイクロラーニングの違い
第3回:マイクロラーニングが威力を発揮する利用局面
第4回:マイクロラーニング・ツールの種類と選択のポイント
連載第3回の今回は、マイクロラーニングの特徴を活かし、そのマイクロラーニングが威力を発揮する利用局面について解説します。
マイクロラーニングでは、教師は受講者と同じ部署の先輩、同僚といった人たちであることが想定されており、関係性は比較的フラットで、フォローも継続的に行われることが前提となっています。
これは、まさにOJTの考え方と同様です。
したがって、マイクロラーニングは、OJTを効率的に実施するのに最適な仕組みだといえます。
入社時研修は、共通スキルを習得させることを目的として、マクロラーニングで実施し、その後の各配属先で必要となる個別スキルを習得させることを目的として、マイクロラーニングを使ったOJTを実施するのが良いでしょう。
こうすることで、マクロラーニングとマイクロラーニング双方の良さを活かすことができ、もっとも効率的に新入社員のスキルをレベルアップすることが可能になります。
中途採用社員は、新卒採用社員とは異なり、ある程度の即戦力性が期待されています。
そのため、新卒社員のように基礎的で部署や職種に共通のスキルを対象とした研修をマクロラーニングで実施できる範囲は極めて限定的です。
また、部署や職種に異なる個別スキルの習得についても、中途採用社員の場合、個々人が入社前に習得済のスキルはそれぞれ異なります。
したがって、個人ごとに異なったスキルギャップを埋めるのに適しているマイクロラーニングは、中途採用社員の入社時研修に最適な仕組みだといえます。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
ラフールサーベイ導入事例集
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/