公開日 /-create_datetime-/
人材育成の手法は大きく3つに分けられます。
最初に申し上げておくと、万能な手法はありません・・・。
などを勘案しつつ、3つの手法を組み合わせて育成計画を作成する必要があります。
これから3つの手法それぞれのメリット、デメリット、オススメな場面をご紹介します。
OJTとは、「On-the-Job Training」の略です。
新入社員や若手社員が、上司や先輩の指導を受けながら、実務を通して必要な知識やスキル、ビジネスマナーなどを習得することです。
習得のためのアプローチはアウトプットが中心となります。
1.トレーナーの能力に依存する
スキルや経験が足りないトレーナーがOJTを担当してしまうと、OJT受講者に対する指導が行き届かず、必要なスキルや知識を習得できないことがあります。
2.トレーナーの負担が大きい
本来の業務+αの仕事となるため、OJTに力を入れすぎるとOJTトレーナーが担当する本来の仕事に支障が出て業務が滞ってしまったり、残業が増えてしまう状況が懸念されます。
3.体系的な指導が難しい
実際に業務を行いながら指導するため、得られるスキルや知識が特定分野に偏り、断片的になってしまうことがあります。
オススメなのは4段階職業指導法です。
例えば、営業部に配属された新入社員に商談のやり方をOJTで身につけてもらおうと考えた場合、こんな手順で進めます。
1.やってみせる
OJT受講者に商談に同行してもらい、まずはOJTトレーナーがお客様先で実演します。OJT受講者に手本を見せるということです。
2.説明する
お客様先で実演した商談を振り返り、それぞれの会話に込めた狙い「なぜ、このタイミングで、この話題を出したのか」などをOJTトレーナーが説明します。
3.やらせてみる
商談に同行し、今度はOJT受講者に商談をやってもらいます。
4.指導する
OJT受講者がお客様先で行った商談を振り返り、よかった点、改善点を確認しながら、OJTトレーナーがアドバイスを行います。
自社独自のルールや仕組み、業務手順、顧客対応など、形式知にしづらかったり、習熟が必要なスキルの習得に適しています。
Off-JTとは、「Off-the-Job Training」の略です。
業務から完全に切り離して、職場とは異なる場を設けて行う機会を指します。
たとえば、外部から講師を招いた研修を開催して、講義形式の座学やグループ演習などを通して必要な知識やスキルを習得します。
習得のためのアプローチはインプットが中心となります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション年末調整
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/