公開日 /-create_datetime-/
人材育成の手法は大きく3つに分けられます。
最初に申し上げておくと、万能な手法はありません・・・。
などを勘案しつつ、3つの手法を組み合わせて育成計画を作成する必要があります。
これから3つの手法それぞれのメリット、デメリット、オススメな場面をご紹介します。
OJTとは、「On-the-Job Training」の略です。
新入社員や若手社員が、上司や先輩の指導を受けながら、実務を通して必要な知識やスキル、ビジネスマナーなどを習得することです。
習得のためのアプローチはアウトプットが中心となります。
1.トレーナーの能力に依存する
スキルや経験が足りないトレーナーがOJTを担当してしまうと、OJT受講者に対する指導が行き届かず、必要なスキルや知識を習得できないことがあります。
2.トレーナーの負担が大きい
本来の業務+αの仕事となるため、OJTに力を入れすぎるとOJTトレーナーが担当する本来の仕事に支障が出て業務が滞ってしまったり、残業が増えてしまう状況が懸念されます。
3.体系的な指導が難しい
実際に業務を行いながら指導するため、得られるスキルや知識が特定分野に偏り、断片的になってしまうことがあります。
オススメなのは4段階職業指導法です。
例えば、営業部に配属された新入社員に商談のやり方をOJTで身につけてもらおうと考えた場合、こんな手順で進めます。
1.やってみせる
OJT受講者に商談に同行してもらい、まずはOJTトレーナーがお客様先で実演します。OJT受講者に手本を見せるということです。
2.説明する
お客様先で実演した商談を振り返り、それぞれの会話に込めた狙い「なぜ、このタイミングで、この話題を出したのか」などをOJTトレーナーが説明します。
3.やらせてみる
商談に同行し、今度はOJT受講者に商談をやってもらいます。
4.指導する
OJT受講者がお客様先で行った商談を振り返り、よかった点、改善点を確認しながら、OJTトレーナーがアドバイスを行います。
自社独自のルールや仕組み、業務手順、顧客対応など、形式知にしづらかったり、習熟が必要なスキルの習得に適しています。
Off-JTとは、「Off-the-Job Training」の略です。
業務から完全に切り離して、職場とは異なる場を設けて行う機会を指します。
たとえば、外部から講師を招いた研修を開催して、講義形式の座学やグループ演習などを通して必要な知識やスキルを習得します。
習得のためのアプローチはインプットが中心となります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
防災週間は総務の腕の見せ所!企業の防災対策を刷新する実務アクションプラン
ガソリン暫定税率が廃止されたら社用車のコストはいくら下がる?企業の経理・総務が今すぐやるべき対応策
「マイナ保険証」本格移行から9ヶ月。今、企業と個人が確認すべき注意点とは?
社内コミュニケーションと働き方に関する調査結果① 〜顔と名前を覚えてもらうと、離職率が下がる!?〜
法改正対応、制度構築、労務トラブル防止など、労務管理のよくあるお悩みに経験豊富な社労士がお応えします!
OFFICE DE YASAI 導入事例
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
クラウドシステムの賢い選び方|後悔しないためにも機能・コスト・サポートを比較しよう
資金繰り表の作り方・無料テンプレート配布|銀行提出にも強い完全ガイド
プライベートでもビジネスでも役立つ!クラウドストレージの基礎知識
2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査
外国人雇用の社会保険と手続の方法
公開日 /-create_datetime-/