公開日 /-create_datetime-/
近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。
しかし、その一方で研修担当者は、今までと同じリソース内で、コンプライアンス研修を全社員向けに実施し、しかも短期間で完了させることを要求されています。
この連載記事では、全4回にわたって、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題を明確にした上で、最新LMSを活用して効率的に実施する方法を解説します。
コンプライアンス研修ってどうやるの?(全4回)
第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?
第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと
第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)
第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)
連載第2回の今回は、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題について解説します。
前回(連載第1回:そもそもコンプライアンス研修って何をやるの?)で、ご説明したとおり、コンプライアンス研修の教材は、外部から調達可能な標準コンテンツと、自社の状況に合わせて作成された独自コンテンツの2種類を組み合わせることになります。
標準コンテンツは、多くの業者が提供していますので、内容の適合度とコストのバランスを考えて選択することになりますが、その前に、研修形態をCLT(クラスルーム・トレーニング)にするのか、eラーニングにするのかを決める必要があります。
内容が適切な教材が見つかっても、CLTとeラーニングに双方に対応しているとは、限りませんし、CLTとeラーニングでは教材の費用見積もり方法が大きく異なります。
CLTの場合は、教材のみの購入か、あるいは講師付きの研修委託を行うかによって、見積もり方法が変わります。
教材のみの購入であれば、教材費用の見積もりは比較的簡単ですが、研修の場所の確保や研修の運営、進行にかかわる研修担当者の負荷は高くなります。
外部会場で実施される講師付きの研修に受講者を活かせる形態が、研修担当者にとってはもっとも負担が軽くなりますが、逆に費用は一番高くなります。
eラーニングは、インターネットやイントラネットを通じてPCやスマートフォンで受講させる形態のため、教材を利用する前に、コンテンツを配信するための仕組みを導入しなければなりません。
この仕組みにかかる費用が、教材そのものよりも高くなるケースもありますので注意が必要です。
以前は、コンテンツを配信するための仕組みを作るために企業内にサーバーを設置する、いわゆるオンプレミス型の導入形態が主流でしたが、最近、コンテンツを配信するための仕組みを提供するクラウド・サービスが登場して以来、こちらを利用するケースが増えてきています。
クラウド・サービスの場合は、サーバーの設置にかかわる費用、配信を行うソフトウエアの費用がかかりませんので、オンプレミス型に比べると導入にかかわる費用は低くなります。
いずれにせよ、教材コンテンツの整備にかかわる費用と研修担当者の負荷は、教材そのものより、研修の実施形態に依存する部分が大きいことを理解する必要があります。
独自コンテンツは、自社で策定されているコンプライアンス規則の説明などを行う内容になり、原則として、自社独自で作成することになります。
したがって、直接的に教材にかかる費用よりも、教材作成にかかわる講師及び研修担当者の負荷の方がはるかに大きくなります・・・。
コンプライアンス研修は全社員を対象とするのが原則ですから、受講者の管理が重要になります。
通常の社内研修では、受講者管理にExcelを使うケースが多いと思われますが、コンプライアンス研修のように、多数の受講者の受講済/未受講を複数あるコースごとに管理する必要がある場合は、Excelを使った受講者管理には様々な問題があります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
公開日 /-create_datetime-/