公開日 /-create_datetime-/

近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。
しかし、その一方で研修担当者は、今までと同じリソース内で、コンプライアンス研修を全社員向けに実施し、しかも短期間で完了させることを要求されています。
この連載記事では、全4回にわたって、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題を明確にした上で、最新LMSを活用して効率的に実施する方法を解説します。
題して「コンプライアンス研修ってどうやるの?(全4回)」をお送り致します。
第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?
第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと
第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)
第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)
連載第1回の今回は、最初にコンプライアンスの意味をおさらいした上で、今、最優先に行うべきコンプライアンス研修の対象と、その標準的な内容について解説します。
コンプライアンス(compliance)は、もともと英語で、日本語に訳されるときは、「法令遵守」ということばが使われます。
つまり、単純に解釈すると法律を守るという意味になりますが、一般的には個人レベルでの話ではなく、企業レベルでの法律の遵守という意味で使われています。
では、法律を遵守するのがコンプライアンスであるなら、法律をきちんと理解させるのが、コンプライアンス研修の目的になるかというと、そんなに単純ではありません。
なぜなら、最近ではコンプライアンスの範囲は、どんどん拡がっているからです。
例えば、直接的に法律に違反していなくても、社会的に問題視されて、企業が大きなダメージを受ける場合もコンプライアンス違反といえます。
最近コンビニや飲食チェーンで多発している不適切動画の問題は、その典型的な例といえるでしょう。
また、パワハラ、セクハラなどのハラスメントもコンプライアンス違反に含まれますが、加害者本人が無意識のうち、法律に触れる一線を超えてしまうケースの方が多いといえるでしょう。
さらに、マルウエアによって顧客情報が流出してしまった場合、加害者は悪意のある第三者であって、企業及び社員は、ある意味被害者といえますが、個人情報保護法に違反してしまったことの責任を企業は回避することはできません。

コンプライアンスの対象が、どんどん拡がっている中で、これからコンプライアンス研修を開始するといったケースでは、当然、優先順位を決めて、できるところから手をつけていかなければなりません。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/