公開日 /-create_datetime-/
近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。
しかし、その一方で研修担当者は、今までと同じリソース内で、コンプライアンス研修を全社員向けに実施し、しかも短期間で完了させることを要求されています。
この連載記事では、全4回にわたって、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題を明確にした上で、最新LMSを活用して効率的に実施する方法を解説します。
第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?
第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと
第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)
第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)
連載第4回の今回は、最新LMSを活用して受講者管理及び理解度測定を効率的に行う方法について解説します。
最新のLMSでは、全社員の研修受講履歴や、確認テストの結果などの情報が、クラウド・サービスの中のデータベースに一元的に管理されます。
したがって、「複数のExcelファイルを開いてデータを集める」、「ファイルサーバーやメール添付でデータをやり取りする」といった煩雑な作業は発生しなくなります。
また、特定の社員がどの研修コースが受講済で、そのコースをまだ受講していないのかを知るための履歴管理も簡単にできるようになります。
最新のLMS を利用すると、進捗管理も効率的に行うことができます。
最新のLMSでは、受講申請から受講後レポートにいたる業務プロセスをワークフローとして登録して、申請/承認といった処理をメールではなくシステムで行うことができますので、大変効率的です。
このように最新のLMSを利用することで、Excelによる受講者管理よりも、はるかに効率的に業務を遂行することができるようになりますが、データを一元管理することで得られる最大の効果は、各種の集計が自在にできるようになることです。
例えば、代表的なクラウドLMSの一つであるAirCourseの場合、指定した期間の個人別の研修受講数や学習時間、およびその総計を、簡単に表とグラフで表示することができます。
同様に、事前に設定された受講目標に対する実績の進捗度や、研修内容の理解度を示すテスト平均点などを、やはり個人別と全員の合計のそれぞれについて、表とグラフで簡単に表示することもできます。
最新のLMSでは、教材コンテンツの中に確認テストを組み込むことで、研修受講と同時に確認テストを実施し、集計も自動的に行うことができるようになっています。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
サーベイツールを徹底比較!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
オフィスステーション年末調整
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/