公開日 /-create_datetime-/
会社の人材育成において、経営者や人事担当者がOJT(On the Job Training、業務を通じて先輩社員が後輩社員を育成する方法)とともに、真っ先に実施を検討するのが研修ではないでしょうか?
しかしながら、研修には会社側としては「やっても効果が出ない・・・」、受講者側からは「会社に言われたから受けている・・・」といった否定的な意見も出がちです。
では、研修を成功させるためには、何を目的に、どのように行えば良いのでしょうか??
今回は研修を成功させる3つのポイントを解説いたします。
研修は人材育成において有効な手段ですが、受講者・会社(経営者・人事担当者)の両方の貴重な時間を費やすことになります。
そこで、研修を実施する前に研修の目的を明確に決める必要があります。
研修の目的として、共通目的と個別目的がそれぞれあります。
「意識変容」とは、意識や考え方のレベルを高めることをいいます。
仕事の経験を積み、会社から求められるレベルが高まるにつれて、今までの意識や考え方のままでは成果が出せなくなってきます。
そこで研修を通じて、「今のままではダメだ・・・。」と認識し、意識変容させる(意識や考え方を変えさせる)ことによって、受講者の行動が変わり、受講者の成果が出るようになり、会社全体の成果を向上させられます!
研修には、受講者の仕事において必要な知識・スキルを受講者に習得させる共通目的もあります。
知識・スキルを習得させる上で、先述の意識変容を図った方が「やらされ感」を払拭でき、習得のスピードを高められます!
研修の個別目的は、社員のステージ(新入社員・中堅社員および管理職)や職種・会社が置かれている現状等の要素によって、それぞれ必要となる内容やポイントが異なります。
そこで、「誰の」「何(課題)を」「どうしたい」のかを考え、それらに合わせた個別目的を考えていくと良いでしょう。
また、受講者にとって、研修とは、以下の3点を実現させるための場や機会になります。
ですので、研修を企画する会社の人事担当者は、受講者をどのような状態にしたいのか?を明確にした上で研修を設計していきましょう!
有意義な研修を行う上で、研修の目的を明確に設定することが必要ですが、設定した目的を実現できる内容でなければ、目的が単なる「絵に描いた餅」になってしまいます。
そこで、研修の目的を実現できる、最適な研修講師を選定する必要があります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション導入事例集
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
公開日 /-create_datetime-/