公開日 /-create_datetime-/
会社の人材育成において、経営者や人事担当者がOJT(On the Job Training、業務を通じて先輩社員が後輩社員を育成する方法)とともに、真っ先に実施を検討するのが研修ではないでしょうか?
しかしながら、研修には会社側としては「やっても効果が出ない・・・」、受講者側からは「会社に言われたから受けている・・・」といった否定的な意見も出がちです。
では、研修を成功させるためには、何を目的に、どのように行えば良いのでしょうか??
今回は研修を成功させる3つのポイントを解説いたします。
研修は人材育成において有効な手段ですが、受講者・会社(経営者・人事担当者)の両方の貴重な時間を費やすことになります。
そこで、研修を実施する前に研修の目的を明確に決める必要があります。
研修の目的として、共通目的と個別目的がそれぞれあります。
「意識変容」とは、意識や考え方のレベルを高めることをいいます。
仕事の経験を積み、会社から求められるレベルが高まるにつれて、今までの意識や考え方のままでは成果が出せなくなってきます。
そこで研修を通じて、「今のままではダメだ・・・。」と認識し、意識変容させる(意識や考え方を変えさせる)ことによって、受講者の行動が変わり、受講者の成果が出るようになり、会社全体の成果を向上させられます!
研修には、受講者の仕事において必要な知識・スキルを受講者に習得させる共通目的もあります。
知識・スキルを習得させる上で、先述の意識変容を図った方が「やらされ感」を払拭でき、習得のスピードを高められます!
研修の個別目的は、社員のステージ(新入社員・中堅社員および管理職)や職種・会社が置かれている現状等の要素によって、それぞれ必要となる内容やポイントが異なります。
そこで、「誰の」「何(課題)を」「どうしたい」のかを考え、それらに合わせた個別目的を考えていくと良いでしょう。
また、受講者にとって、研修とは、以下の3点を実現させるための場や機会になります。
ですので、研修を企画する会社の人事担当者は、受講者をどのような状態にしたいのか?を明確にした上で研修を設計していきましょう!
有意義な研修を行う上で、研修の目的を明確に設定することが必要ですが、設定した目的を実現できる内容でなければ、目的が単なる「絵に描いた餅」になってしまいます。
そこで、研修の目的を実現できる、最適な研修講師を選定する必要があります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
社印・社判を必要とする文書の電子化
オフィスステーション年末調整
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
公開日 /-create_datetime-/