公開日 /-create_datetime-/
人材育成に向けた取り組みの中核となるのが従業員研修ですが、人手不足の中でいかにして効率的、効果的に研修を実施するかが大きな課題となっています。
LMSは、効率的、効果的に研修を実施するための切り札となるべきITソリューションとして、ここ数年の間に飛躍的な進歩を遂げています。
この連載記事では、4回にわたって、最新のLMSが持っている機能をご紹介するとともに、導入を検討する際に、どのようなポイントに着目すべきかについて解説します。
第1回:導入形態とインフラ
第2回:コンテンツ(教材)制作方法
第3回:学習管理
第4回:研修管理
以前のLMSは、1つのコンテンツ単位で未受講か受講済かの区別しかつきませんでしたが、最新のLMSでは研修教材のどのステップまで進んでいるかまでわかるようになっています。
連載第3回の今回は、最新のLMSが持つ【学習管理】の機能について解説します。
学習管理の中で、もっとも基本的な機能は、学習の進捗管理ですが、だれが研修を受講したか(教材動画を再生し終わったかどうか)はわかるのは当然としても、最新のLMSでは、研修教材のどのステップまで進んでいるかまでわかるようになっています。
しかし、細かいレベルにおいては、製品、サービス間で違いがありますので、自社のニーズに適切に対応するためには必要な機能を見極める必要があります。
多くのLMSでは、一つの教材コンテンツについて全体再生時間の何%まで進んだか、あるいは、累計でどのくらいの時間を学習に費やしたか(動画を再生したか)がわかるようになっていますが、最新のLMSの中には、さらに進んだ機能を持つものもあります。
例えば、代表的なクラウドLMSの一つであるAirCourseの場合、一つの教材コンテンツ(コース)の中にさらに細かい受講単位(レッスン)を設定することができます。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
押印に合わせた電子署名形態の選択
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
社印・社判を必要とする文書の電子化
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
【職種別】会計事務所に向いている人とは?向いていない人の特徴も併せて解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
クラウドストレージに欠かせないデータセキュリティとは?
公開日 /-create_datetime-/