公開日 /-create_datetime-/
職場の教育には、「OJT(On-the-Job Training)オン・ザ・ジョブ・トレーニング」とOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)があります。言葉自体は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、「OJT」と「OFF-JT」の違い、メリット・デメリットについてご紹いたします。
OJTとは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場で実際の業務に取り組みながら行う育成方法のことをいいます。
新人社員などに必要な新しい知識やスキルを、育成担当の先輩社員が職場での実務を通じて指導することで、その業務に必要な知識や経験を養っていく方法です。
これに対して、日常の業務から離れて行う座学の集合研修などのことをOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)といいます。
職場の外で行う研修のことを表しており、職場内で行う業務に関する直接的なトレーニングではなく、人事担当者が企画する教育プログラムや、社外の研修機関が提供している研修などを受講し、必要な知識やスキルを習得する方法です。
例えば新入社員が入社した際に、仕事に対する知識やスキルを座学で学ぶOff-JTが最初に行われますが、この教育だけでは実際の職場で一人前の仕事ができるようにはなりません・・・。
やはり職場での実務に関するトレーニングであるOJTが欠かせません。逆に、仕事に対する基礎的な知識の習得Off-JTが全く無いままに職場に入ってしまい、いきなり実務だけを習得させようとすると、誤った理解をしたり、習得に時間がかかってしまうなどの問題が発生します。
また、基礎として誰もが身に着けて欲しい知識やスキルを職場で個別に教えることになると、大変効率が悪くなってしまいます。
このようにOJTとOff-JTは人材育成においていずれも欠かすことができない手法ですし、習得した知識やスキルを実務で発揮するには両者がセットになった教育が必要となります。
人材育成における目標を達成するためには、OJTとOff-JTをどのように使い分け、設計するのかが重要になるのです。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/