公開日 /-create_datetime-/

職場の教育には、「OJT(On-the-Job Training)オン・ザ・ジョブ・トレーニング」とOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)があります。言葉自体は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、「OJT」と「OFF-JT」の違い、メリット・デメリットについてご紹いたします。
OJTとは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場で実際の業務に取り組みながら行う育成方法のことをいいます。
新人社員などに必要な新しい知識やスキルを、育成担当の先輩社員が職場での実務を通じて指導することで、その業務に必要な知識や経験を養っていく方法です。
これに対して、日常の業務から離れて行う座学の集合研修などのことをOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)といいます。
職場の外で行う研修のことを表しており、職場内で行う業務に関する直接的なトレーニングではなく、人事担当者が企画する教育プログラムや、社外の研修機関が提供している研修などを受講し、必要な知識やスキルを習得する方法です。
例えば新入社員が入社した際に、仕事に対する知識やスキルを座学で学ぶOff-JTが最初に行われますが、この教育だけでは実際の職場で一人前の仕事ができるようにはなりません・・・。
やはり職場での実務に関するトレーニングであるOJTが欠かせません。逆に、仕事に対する基礎的な知識の習得Off-JTが全く無いままに職場に入ってしまい、いきなり実務だけを習得させようとすると、誤った理解をしたり、習得に時間がかかってしまうなどの問題が発生します。
また、基礎として誰もが身に着けて欲しい知識やスキルを職場で個別に教えることになると、大変効率が悪くなってしまいます。
このようにOJTとOff-JTは人材育成においていずれも欠かすことができない手法ですし、習得した知識やスキルを実務で発揮するには両者がセットになった教育が必要となります。
人材育成における目標を達成するためには、OJTとOff-JTをどのように使い分け、設計するのかが重要になるのです。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
サーベイツールを徹底比較!
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
公開日 /-create_datetime-/