公開日 /-create_datetime-/
職場の教育には、「OJT(On-the-Job Training)オン・ザ・ジョブ・トレーニング」とOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)があります。言葉自体は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、「OJT」と「OFF-JT」の違い、メリット・デメリットについてご紹いたします。
OJTとは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場で実際の業務に取り組みながら行う育成方法のことをいいます。
新人社員などに必要な新しい知識やスキルを、育成担当の先輩社員が職場での実務を通じて指導することで、その業務に必要な知識や経験を養っていく方法です。
これに対して、日常の業務から離れて行う座学の集合研修などのことをOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)といいます。
職場の外で行う研修のことを表しており、職場内で行う業務に関する直接的なトレーニングではなく、人事担当者が企画する教育プログラムや、社外の研修機関が提供している研修などを受講し、必要な知識やスキルを習得する方法です。
例えば新入社員が入社した際に、仕事に対する知識やスキルを座学で学ぶOff-JTが最初に行われますが、この教育だけでは実際の職場で一人前の仕事ができるようにはなりません・・・。
やはり職場での実務に関するトレーニングであるOJTが欠かせません。逆に、仕事に対する基礎的な知識の習得Off-JTが全く無いままに職場に入ってしまい、いきなり実務だけを習得させようとすると、誤った理解をしたり、習得に時間がかかってしまうなどの問題が発生します。
また、基礎として誰もが身に着けて欲しい知識やスキルを職場で個別に教えることになると、大変効率が悪くなってしまいます。
このようにOJTとOff-JTは人材育成においていずれも欠かすことができない手法ですし、習得した知識やスキルを実務で発揮するには両者がセットになった教育が必要となります。
人材育成における目標を達成するためには、OJTとOff-JTをどのように使い分け、設計するのかが重要になるのです。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社印・社判を必要とする文書の電子化
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ラフールサーベイ導入事例集
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
公開日 /-create_datetime-/