公開日 /-create_datetime-/
記事作成日(2020年9月14日)
勤怠結果を正しく反映し、働き手にモチベーションを保ってもらうためにも、給与計算は勤怠管理の中でも重要な業務です。
勤怠管理を人の手で行なっている場合、毎月給料日に間にあわせるために、人事や経理などの担当部署総出で給与計算を行っている、という企業も少なくないのではないでしょうか。
しかし従業員全員分の給与計算を人の手で行うとなると、どうしても時間がかかってしまったり、ミスが発生したりするものです。
そこで本記事では、毎月の給与計算を、時間をかけずに正確に行うためのポイントをご紹介します。
全てお読みいただければ、給与計算に追われる日々から解放されるために何から始めるべきかお分かりいただけますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次【本記事の内容】
給与計算において企業の担当者が抱える悩みとしてよく挙げられるのが、下記の2つです。
毎月の給与計算の負担になっているこれら2つの課題について、それぞれ詳しくみていきましょう。
月末締めの15日払いの企業の場合、月が変わってから15日までの営業日は実質10日程度です。
しかし連休が重なる場合などは、本来10日あるはずの給与確認日がたった数日に短縮されてしまう場合もあります。
下図をご覧ください。
これは、2021年の大型連休時期のスケジュールです。
振込み自体は給料日の2〜3日前に行うことが多いため、給与支給が月末締め15日の場合、担当者が給与計算にかけられる日数は、たったの4日ほどしかないという事態も起こり得るのです。
他の業務もこなしながら、4日間で従業員全員分の勤怠管理・給与計算チェックを行うことは、決して容易ではないでしょう。
また「給与計算」と一口に言っても、実際に給与を計算する前に、従業員一人ひとりの勤怠をくまなくチェックする必要があります。この勤怠のチェックのために毎月担当部署総動員で、数日がかりで確認作業を行なっている企業も少なくありません。
従業員の勤怠確認が済んでから初めて給与計算に取りかかれることとなりますが、そのタイミングではすでに数日が経過しているため、正確な給与計算をするための時間が十分にとれない、といった悩みを抱える企業担当者も多いようです。
従業員の勤怠管理をタイムカードやエクセルで行なっている場合、それらを人の手で確認・集計していく段階で、どうしても人的ミスが発生する可能性があります。
また従業員側でも、タイムカードを紛失してしまったり、勤怠管理のファイルを誤って削除してしまったりと、勤怠管理データが担当者の手に渡る前にヒューマンエラーが起こる場合もあります。
無事に勤怠のチェック・集計が済んでも、給与計算の際に入力を間違ってしまったり、関数がきちんと機能していないなどで、給与計算が正確に行われない場合もあります。最悪の場合、給料未払いが社会的に露呈し問題となってしまうことも。
このように企業には、従業員の給与計算業務、日々の勤怠報告から集計だけでなく、最終的な給料支払いまでの一連のプロセスに対する責任があります。
従業員の数が多いほど、人の手による管理でのミスは免れませんので、大惨事になる前に何らかの対策はしておくべきでしょう。
スムーズに勤怠管理・給与計算を行うためには、勤怠管理や集計を自動で行うことができる、勤怠管理システムの導入がおすすめです。
本章では、勤怠管理システムを利用して、給与計算ミスを防ぐためのポイントを以下の3つに絞って解説いたします。
すでに無料版の勤怠管理システムを利用している、といった企業のご担当者も、「本当にコストや手間の削減になっているか」「もっと工数を減らせるのではないか」といった視点で、ぜひ改めてご確認ください。
勤怠管理システムのアラート機能を活用することで、人の目視による確認作業を減らすことが可能です。
アラート機能とは、「残業申請がないのに、定時を過ぎてから退勤打刻がされた」「出勤予定日なのに勤務実績がない」といった勤怠データのイレギュラーを発見し、通知してくれる機能です。
上記はミナジンの勤怠管理システム「MINAGINE就業管理」タイムカード入力画面です。
「実際の打刻時刻」と「⼊⼒・修正した時刻」に差異が⽣じた場合に、タイムカード上にアラートを出すことができる他、残業超過、承認チェック(部下からの申請を未承認のままにしている場合)、時間外申請などあらゆる状況に合わせたアラート機能があります。
アラート機能のない勤怠管理システムや、タイムカードやエクセルなどといった従来の方法で勤怠管理している場合、月末など勤怠を締めたタイミングで担当部署がチェックを行う際に従業員本人への確認が必要となり、それにはかなりの時間を要します。
しかし、勤怠管理システムのアラート機能を活用することで、担当部署のチェック前に本人が気づき、修正することができます。
勤怠管理システムのアラート機能を活用することで、これまで勤怠のチェックにかけていた時間を大幅に短縮できるため、給与計算に十分な時間を充てることができるのです。
MINAGINE就業管理のCSV出力についての詳細は、こちらのページをご覧ください。
データの手動による加工や集計が多いほど、時間を要するばかりか、ミスが発生する原因にもなります。
勤怠管理システムを利用することのメリットを半減させてしまうことにもなるため、勤怠管理システムから出力した集計データの加工は最小限に留めましょう。
そのためには、勤怠管理システムの導入を検討するタイミングで、自社に必要な項目の集計が可能なシステムを選ぶようにしましょう。
勤怠管理システムの中には、特定の申請時間や、複数のパターンがある夜勤区分の回数の集計、などを自動で集計できないシステムもあるためです。
また、会社独自の集計項目を見直すことも重要です。
労働時間や勤務日数などといった集計項目以外には、
などがありますが、この他にも「利用用途はないが、昔からの慣習だから」といった理由で、毎月集計している項目のある企業も多いようです。
工数の無駄を省くことを目的とし、勤怠管理システムを導入するタイミングで、独自の集計項目を見直してみましょう。
勤怠管理システムで集計した集計データを給与計算ソフトに連携する際には、大きく分けて下記3つの方法が用いられます。
それぞれの特徴や、自社の給与計算ソフトをしっかり把握し、勤怠管理システムとの集計データ連携させることで、手間やミスをなくすことが可能です。
それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
CSV連携は、勤怠管理システム側でCSVデータを出力して給与計算ソフトにインポートする方法で、多くの企業で採用されています。
一方で、項目の順番やヘッダーなどといった体裁を、給与計算ソフトに合わせる必要があります。
勤怠管理システムの中にはCSVデータ出力前にこうした設定ができないシステムもあり、出力後に給与計算ソフトに合わせて手動で加工が必要であるため、その分の手間が必要になったり、ミスにもつながります。
もし現在利用している勤怠管理システムで出力したデータを毎回加工する必要があるのなら、勤怠管理システムを選び直すことをおすすめします。
MINAGINE就業管理のCSV出力について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
API連携は、異なるソフトウェアの機能の一部を共有することを指します。勤怠管理システムにおいては、給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携させることを言います。
ボタン1つで勤怠管理システムの社員情報と勤怠情報の両方を給与計算側に取り込めるものも多く、CSV連携よりも工数がかかりません。
一方で、API連携機能のない勤怠管理システムや、自社で利用している給与計算ソフトに連携できない勤怠管理システムもあるため、API連携で給与計算を行いたい場合には、連携可否の確認が必要です。
給与計算機能と勤怠管理機能が1つのシステムでパッケージ化されている勤怠管理システムです。
勤怠管理〜給与計算が一つのシステムで行えるため、勤怠管理システムと別に給与計算ソフトを利用する必要がなく、より多くの情報を給与計算に連携することができ、一番手間のない方法と言えます。
一方で、すでに利用している給与計算ソフトがある場合は、情報が重複することで、重要な個人情報の保管場所が散乱してしまう恐れがあります。
パッケージ連携で給与計算まで行える勤怠システムを利用する場合は、
などの注意が必要です。
ここまで、給与計算における悩みや、それを解決するための勤怠管理システムを利用する際のポイントについてご紹介しました。
結論、従業員を10名以上雇っている企業は、勤怠管理システムを導入した方がメリットが大きく、トータルでのコストカットに繋がる場合もあります。
慎重さの求められる勤怠管理は、人力では10名程までが限界であり、それ以上の人数の管理となるとミスが発生しやすくなり、また膨大な時間を要するために他業務を圧迫してしまう恐れもあるためです。
本章では、給与計算を行ううえで、経費や工数削減に役立つおすすめの勤怠管理システムを3つご紹介します。
「MINAGINE就業管理」は、人事労務に長けたメンバーが作成した、コンプライアンスに強い勤怠管理システムです。
MINAGINE就業管理はCSV連携に強く、弥生給与や給与奉行などをはじめとした、ほとんどの給与計算ソフトに対応した形式でCSVデータを出力することが可能です。
また、以下の機能により、勤怠管理におけるさまざまな工数の削減だけでなく、コストカットも実現が可能です。
各種集計機能も充実しており、給与計算用の集計項目を自由にカスタマイズできるため、集計項目の多い企業へは強くおすすめします。
タッチオンタイムは、多くの給与計算ソフトとAPI連携が可能な勤怠管理システムです。
タッチオンタイムとシステム上でデータ連携ができる給与ソフトは以下の通りです。
また、必要なコストは一人あたり300円(税別)/月と打刻端末代金(月額2,200円〜)のみで、初期費用やサポート料金などその他の料金は発生しません。
従業員が1人からでも同条件で利用することができ、30日間の無料トライアル期間が設定されているので、従業員人数の少ない企業や、「試してから検討したい」という企業におすすめです。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
電子契約における代理署名・代理押印
サーベイツールを徹底比較!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
押印に合わせた電子署名形態の選択
OFFICE DE YASAI 導入事例
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
公開日 /-create_datetime-/