公開日 /-create_datetime-/

紀尾井町戦略研究所株式会社は、日本労働組合総連合会が運営する「働く(Work)みんなの連合サポートQ」と共同で、新型コロナ感染症の影響による個人への雇用や労働環境の影響ついてのアンケート調査結果のレポート(https://ksi-corp.jp/)を発表した。
まず、コロナ禍での労働環境の変化だが、「悪化した」が46.5%で、「とくに変化はない」(51.7%)、「好転した」(1.8%)という結果だった。
労働条件が悪化理由は、「時短営業や休業による経営難」が約3割、「賃金の引き下げ、リストラ、内定取り消し等」が約2割を占めている。
こうした労働環境の問題や悩みを相談する相手や場所としては、41%が家族や友人との直接的な交流を挙げている。また、新型コロナ感染症の影響で受け取った給付金・助成金にかかわる確定申告や決算の対応の難しさや不安を抱いている人も6割弱いることもわかった。
ところで、半数近くが、新型コロナウイルス感染症の影響で、労働環境の悪化を訴えているが、こうした声を、政府はどのように受け止めているのだろうか。
残念ながら、国民には、会食や忘年会を控えるように求めながら、菅総理をはじめ、閣僚や閣僚経験者、地方議員までもが、多人数による会食や宴会を開いていた実態を見れば、危機感などはまったく感じられない。
それは国民にも伝播しているようで、繁華街の年末年始の人出はさほど減らず、感染状況は、年明け早々、ついに緊急事態宣言再発令という最悪の状況となっている。
いずれにしても、雇用や労働環境が改善する兆しは、いまのところまったく見通せない。つまり、現段階で4割強の「悪化した」が、緊急事態宣言再発令で5割超え、6割超えとなる可能性も否定できない。
2021年は、賃金の引き下げやリストラ、内定取り消しなど、ビジネスパーソンにとっては過酷な年になるかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/