公開日 /-create_datetime-/
新型コロナ感染症拡大の影響で、ビジネスの環境でも人との関わりが劇的に変化しました。
テレワークで自宅から会議に参加したり、顧客との営業交渉もネットワーク経由で行われたりするようになり、オンラインでのコミュニケーションツールはこれからのビジネスに必須のツールになった感があります。
今回は、管理部門として2021年度に導入を検討、または推進していかねばならないであろうコミュニケーションツールについて解説します。
目次【本記事の内容】
ビジネスにおけるコミュニケーションツールとは、オンラインの環境で双方向の意思伝達や情報共有を円滑に行えるアプリケーションだと捉えればよいでしょう。社内の場合にはオンライン会議やタスク管理、社外の場合は商談に関わるオンライン会議などに用います。文字や音声はもちろん、動画や資料の共有を状況によって使い分けることができる、マルチメディアな機能を持ったツールが現在の主流です。
昨今のツールは使えるデバイスも多様化しており、パソコンやタブレット、スマートフォンなどでも使えるように設計されています。また通信規格の5Gも今後普及していくことが考えられ、いつでもどこでも、移動中でもテレビ電話のように使えるコミュニケーションツールとなっていくことが期待できます。
ビジネスにコミュニケーションツールを用いることには、以下のようなメリットがあります。
・社内外とのコミュニケーション円滑化
・時間や費用などのコスト削減
・業務の効率化
新型コロナ感染症への対策だけでなく、ビジネス全般の効率向上に使えるのがコミュニケーションツールなのです。
上記のようなメリットのあるコミュニケーションツールですが、貴社ではどこまで準備が進んでいるでしょうか?下記のチェックボックスに3つ以上の未チェックがあるなら、準備を急いだ方がよいかもしれません。
□社内会議用のツールを導入している
□チャットワーク、LINEワークスなどを導入している
□タスク管理のバックログ、トレロなどを利用している
□営業商談用のツールを導入している
□採用面談用の専用ツールを導入している
上記のような用途には、それぞれに適したコミュニケーションツールがあります。それぞれ用途別にご紹介しておきましょう。
社内会議やテレワークでの会議には「Microsoft Teams」や「Skype for Business」が便利です。特にMicrosoft TeamsはMicrosoft社が提供するグループウェアサービスで、電話会議機能は225の国と地域で活用できるため、国内外の支社や支店とも会議しやすい仕様になっています。
仕事を進めていく上では、確認事項の連絡や情報の共有が大切です。そのような場合には、「チャットワーク」や「LINEワークス」が適しています。特にチャットワークは導入企業が多く、国内ではNo.1の利用者数を誇ります。社外のメンバーとチャットすることも可能なので、開発で外注などを使っている場合にはとても便利です。
業務内容に製品やソフトウェアの開発があるならば、タスク管理に特化したツールが便利です。特に有名なのは「バックログ」や「トレロ」です。特にバックログはタスク管理だけでなく、作業の進捗状況を分析してグラフ化する機能などもあるので開発の現場では重宝されるツールです。
営業商談用のツールでは「ベルフェイス」や「Zoom」などが有名です。ベルフェイスの利点は、ツールのインストール、IDの登録やログインが必要ない点です。顧客の企業でコミュニケーションツールが未導入の場合でも、電話とインターネットにつながったパソコンさえあれば商談が可能です。
今や優秀な人材の確保は、企業の最重要課題となっています。採用に関わるオンライン面接用のツールも多くリリースされています。「V-CUBE」や「インタビューメーカー」といったツールが有名ですが、導入実績ならV-CUBEがNo.1です。
コミュニケーションツールは用途ごとにその種類が分かれますが、導入においては共通する注意点があります。導入に当たっては以下のポイントをチェックしておきましょう。
●高いセキュリティ機能を持つこと
コミュニケーションツールをビジネスで使うにあたって、一番注意すべきはセキュリティです。ツール内で話される内容、共有される情報はすべてビジネスに関わる情報で、時には顧客のデータや情報を扱うこともあるでしょう。ツール選択の際には、高いセキュリティ機能を持つツールを選ぶことが重要です。
●スタンダードであること
導入実績が豊富であることも含め、その用途のスタンダードとなっているツールであることも重要です。いかに高機能であっても、数年で更新されなくなったり開発している企業がなくなってしまったりするようでは困ります。また、顧客とオンライン会議をするのであれば、相手も同じツールである必要があります。使うコミュニケーションツールが、幅広く使われている物であることも導入時の判断ポイントにしましょう。
コミュニケーションツールの導入には、ツールに関わる導入費用だけでなくパソコンなどのインフラ整備にも費用がかかります。最初に計画を立て、予算を確保して必要な部署から順次導入していくことが肝要です。
電子契約における代理署名・代理押印
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/