公開日 /-create_datetime-/

民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所は、2度目の発出となった緊急事態宣言に際して、企業がどのように対応したのかをアンケート調査(2021年1月14~15日)を実施し、その結果を公表した。
政府は、テレワークなどで出勤者数を7割削減するよう、企業に強く呼びかけたが、緊急事態宣言発出後の、首都圏主要ターミナル駅の人の流れは、報道で見る限りそれほど減ってはいないようだが、果たして、企業の対応はどうだったのだろうか。
調査結果によると「在宅勤務を変更/拡充した(予定を含む)」企業は44.0%で、「変更/拡充した場合の内容」は「実施頻度(回数・日数)」が85.4%ともっとも多く、「適用対象者」25.2%、「機器の貸与」20.4%が続いている。
ところで、緊急事態宣言を受けて出勤者数の削減目標を定めた企業は、回答企業の約半数の49.6%である。その出勤者数の削減目標の平均値は59.7%で、政府が掲げる「出勤者数の7割削減」の目標値を達成しているのは、約6割の56.9%となっている。
残念ながら、政府目標の“出勤者数7割削減”には届いていないようだが、緊急事態宣言が出された11都府県の事業者が、「新たに取り組んだもの(予定を含む)」を多い順に見ていくと「終業時刻以降の勤務抑制」7.7%、「私的なイベント、飲み会等への参加自粛要請」4.3%、「国内出張の制限」3.8%となっている。
また、今回の緊急事態宣言では20時以降の外出自粛も要請されているが、「終業時刻以降の勤務抑制」の内容では、「退勤時刻は原則20時まで」「20時までに帰宅できる時間の退社」「18時30分オフィス退社、20時までに帰宅を原則ルールとした」など20時を意識した対応に取り組んでいることもわかった。
事業者をはじめ、国民も新型コロナウイルスの感染予防に、それぞれの立場で取り組んでいるにもかかわらず、感染者数は高止まり傾向にあることから、緊急事態宣言も延長となりそうな雲行きだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/