公開日 /-create_datetime-/

民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所は、2度目の発出となった緊急事態宣言に際して、企業がどのように対応したのかをアンケート調査(2021年1月14~15日)を実施し、その結果を公表した。
政府は、テレワークなどで出勤者数を7割削減するよう、企業に強く呼びかけたが、緊急事態宣言発出後の、首都圏主要ターミナル駅の人の流れは、報道で見る限りそれほど減ってはいないようだが、果たして、企業の対応はどうだったのだろうか。
調査結果によると「在宅勤務を変更/拡充した(予定を含む)」企業は44.0%で、「変更/拡充した場合の内容」は「実施頻度(回数・日数)」が85.4%ともっとも多く、「適用対象者」25.2%、「機器の貸与」20.4%が続いている。
ところで、緊急事態宣言を受けて出勤者数の削減目標を定めた企業は、回答企業の約半数の49.6%である。その出勤者数の削減目標の平均値は59.7%で、政府が掲げる「出勤者数の7割削減」の目標値を達成しているのは、約6割の56.9%となっている。
残念ながら、政府目標の“出勤者数7割削減”には届いていないようだが、緊急事態宣言が出された11都府県の事業者が、「新たに取り組んだもの(予定を含む)」を多い順に見ていくと「終業時刻以降の勤務抑制」7.7%、「私的なイベント、飲み会等への参加自粛要請」4.3%、「国内出張の制限」3.8%となっている。
また、今回の緊急事態宣言では20時以降の外出自粛も要請されているが、「終業時刻以降の勤務抑制」の内容では、「退勤時刻は原則20時まで」「20時までに帰宅できる時間の退社」「18時30分オフィス退社、20時までに帰宅を原則ルールとした」など20時を意識した対応に取り組んでいることもわかった。
事業者をはじめ、国民も新型コロナウイルスの感染予防に、それぞれの立場で取り組んでいるにもかかわらず、感染者数は高止まり傾向にあることから、緊急事態宣言も延長となりそうな雲行きだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
サーベイツールを徹底比較!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
オフィス移転で変わる働き方
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/