公開日 /-create_datetime-/
海外では一般的なSNSを利用した新しい採用手法「ソーシャルリクルーティング」。日本でも採用する企業が増えつつあるものの、どのように使えばいいのかわからず、なかなか踏み出せない採用担当者も多いのではないでしょうか。そこで、ソーシャルリクルーティングのメリットやその効果、手法などをまとめてみました。
人材不足が深刻化するなか、コロナ禍の影響で求職者へのアプローチが難しくなっています。これからの時代は、ソーシャルリクルーティングが重要な採用手法となっていくことでしょう。
今の時代、スマホ利用者の9割以上が、SNSを利用しているとされています。双方向でのコミュニケーションができるSNS(ソーシャルネットワークサービス)を、企業の情報発信や採用手法に効果的に活用することは、企業に大きなメリットをもたらすとされています。
では、「ソーシャルリクルーティング」によって、企業に、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
ソーシャルリクルーティングと、これまでの採用手法の大きな違いは、質疑応答などで双方向のコミュニケーションがとれることです。
つまり、企業側にとっては、求職者の考え方などを知ることができ、自社に適した人材かどうかの判断材料を事前に収集することもできますから、採用に関する余分なコストを削減することにつながります。
採用コストの削減でいえば、SNSが持つ拡散力によって、幅広い求職者へのアプローチが可能となります。多くの求職者にアピールするためには、広告の出稿を多くしなければなりませんから、その費用も広告出稿量に応じて膨らみます。
しかし、SNSは、関係性が強い人同士でつながっているソーシャルメディアですから、友人や知人にも情報がたちまち拡散していきます。その結果、新たな求職者を拡大することにもつながるでしょう。
SNSならではの特徴を活用すれば、採用コストの削減や求職者への幅広いアプローチなど、企業にとってはメリットも大きいようです。
ましてや、新卒一括採用から通年採用への流れが加速しているなかで、必ずしも優秀な人材が就職・転職市場に出ているとは限りません。しかし、SNSの拡散力は、そういった人材を探し出すこともできるようになります。
そのためには、興味を持った求職者が、簡単に企業理解を深めるための情報にアクセスできる状況を、作っておく必要があるでしょう。ソーシャルリクルーティングを成功に導くカギとなるのは、企業と求職者が円滑にコミュニケーションできる仕組みづくりです。
これまでの採用手法は、募集広告などで企業から一方通行のメッセージを送るだけでした。でも、一方通行では、本当に企業が求めている人材が応募してくるとは限りません。企業が伝えたい情報だけを発信していても、興味は持たれることは少ないでしょう。
求職者が興味を引くような内容や、有益なコンテンツを発信することがポイントです。また、頻繁に更新した方が、注目度は高くなります。なによりも大切なのは、継続的に発信を続けることです。
SNSを活用することは、採用だけでなく、広報のコスト削減にもつながります。企業文化や社風が伝わるような情報などを、定期的に発信していくこともできます。
会社のイメージアップにもつながりますし、さまざまな情報を発信することで、新たなフォロワーの獲得にもつながるでしょう。SNSは拡散力があるため、シェアされることによって、企業の認知度を高め、それが優秀な人材確保もしやすくなると考えられます。
代表的なSNSといえば、Facebook、Twitter、Instagramがあります。
Facebookは、登録者の年齢層が高いため、実力のある中途に向けての情報発信に向いているといえるでしょう。
Twitterは20代のユーザーがもっとも多く、拡散力があります。多くの人に求人を見てもらえる可能性が高いです。
Instagramは画像や動画などで社内の雰囲気などを伝えるのに適しているでしょう。
このようにそれぞれに特徴がありますから、企業にあったSNSを活用することが、ソーシャルリクルーティング成功のカギ握ることになりそうです。
企業と求職者の双方がコミュニケーションを深めることこそが、ソーシャルリクルーティングの最大のメリットではないでしょうか。ポイントは、「自社の目的に合わせたSNS選び」「ニーズに応じた情報発信」「相互のコミュニケーション」のようです。
OFFICE DE YASAI 導入事例
オフィスステーション導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/