公開日 /-create_datetime-/
「家族の健康を考え笑顔をふやす」をミッションとして、『ママびより』『陣痛きたかも』『ステップ離乳食』等の家族の入り口であるママへ向けてのサービスを始め、家族全体の健康を考えるヘルステック企業である株式会社カラダノート。今回は同社取締役CFOの平岡氏にお話を伺いました。
大学のときの先生がよく「自分に投資しなさい」と言っていたんです。その当時の自分に出来る投資ってなんだろうと考えた時に、本を買うということだったりセミナーに参加してみるとかかなと思って実践していたんです。
その中で読んだ本に京セラの稲盛さんの本があって、そこにこれからの時代はファイナンス、会計が分からないとやっていけない時代が来るというようなことが書いてあったんです。
それでふと考えた時に、自分は一応商学部で経営というものを学んではいるものの、体系的に理解出来ているかと言われたらちょっと疑問で。これはまだ自分の強みとはいいがたいなと物足りなさを感じました。それでもう一回しっかり勉強したいと思って大学院に進んでじっくり会計を学んだという経緯があります。
そうですね。数字に対して敬遠することはなかったです。でも高校時代に数学が得意だったとかそういうことはなくて、物事の流れを数字で把握出来るのが面白いなというのを大学時代に経営学を学びながら感じていました。
それはあまり思っていなかったですね。大学院に進んだのは会計の知識を上げたいという目的でしたし社会で生きていくための実践的な勉強をしたいという思いが強かったです。
他人事ではない!すべての国内企業が実現しなければならない「日本型DX」
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
次世代型経理メソッド ケーススタディ3選
事務BPO事例のご紹介
オフィスステーション導入事例集
変化するAmazon | 独禁法抵触リスクで自社ブランド削減
USCPAの転職先は?会計事務所や監査法人でスキルが活かせる!
【2023年最新調査】みんな間に合う!? 直前に迫る「インボイス制度開始」 9月現在の企業状況を発表!
法改正は経理強化の絶好の機会! 企業のデジタル化やDXがわかる無料ウェビナーを開催
ジャニーズ問題、取引先226社に影響 他人事ではない「ビジネスと人権」問題をチェック
【経理担当者必見】請求書関連業務を取り巻く環境の変化と『請求書の電子発行』を始めるメリット
福利厚生サービス選び方ガイド
RPA選びで絶対に押さえるべき5つのポイント
テレワークでの年末調整の課題をラクラク解決
働く人の意識を変える定点観測
研修効果を高めるためには意欲のアップが必要不可欠
人的資本はなぜ義務化?背景をくわしく解説
フリーアドレス、社員には不評? 「席が足りない」「誰がどこにいるかわからない」
これからの社会とビジネスに革新をもたらす第5の経営資源「コミュニティ」とは?
IT統制とは?
公開日 /-create_datetime-/