公開日 /-create_datetime-/

有効求人倍率は横ばいの様子ですが、専門性の高い弁護士業界は転職動向としてどのような状況になるのでしょうか。 最新のデータなどを交えてご紹介します。
売り手市場で比較的高水準
厚生労働省が発表した有効求人倍率では、弁護士が分類される専門的・技術的職業の倍率が2.37倍と、全体の1.45倍に比べて比較的高水準だといえます。
2010年に2133人いた司法試験合格者は、2017年には1543人と減少傾向。 近年減少傾向を辿っている日本の総人口を鑑みると、今後も弁護士として登録される方が増加に転じることはあまり期待されず、弁護士にとってはチャンスをつかみやすい状況にあるといえます。
法律事務所と企業内弁護士
弁護士の職場として代表的なものは法律事務所がありますが、このところ企業内弁護士の採用も活発化しているようです。ベンチャー企業やIPO準備企業などでは法務体制を整える観点から、弁護士の転職希望者を積極的に採用している状況にあります。
法律事務所と企業では期待する人物像にも違いがあるため、それぞれを比較しながらご紹介していきましょう。
修習期
<法律事務所>
司法試験合格直後の新人弁護士から経験のある弁護士まで、積極的に採用している状況です。比較的浅い修習期生はOJTにより経験を積みながら成長し、経験のある弁護士は即戦力として活躍が期待されます。
<企業内弁護士>
2017年では、修習期が69期の新人弁護士から、30期代のベテラン弁護士まで存在します。比率の最も高い修習期が66期で、登録弁護士数に対して約10%が企業内弁護士として活躍しています。比較的経験の浅い弁護士から10~20年の経験を積んだ弁護士までが多く、これから経験を積んでいこうとする熱意を持ったフレッシュな弁護士や、これまでの経験を即戦力として活躍できる人材を企業は期待しているようです。
求められるスキル
<法律事務所>
中途採用の場合これまでの経験を活かし、すぐ案件に取り組めるフットワークの軽さが求められます。
幅広い知識も重要ですが、得意分野の高度な専門知識を求められます。知識に併せ、クライアントへのベストなアドバイスを行えるよう事務所内でディベートを行ったりスピーディな情報共有なども求められたりすることから、コミュニケーション能力も重要視される傾向にあります。
事務所によっては海外の案件を担当したり、実際に海外支社での勤務になったりすることから、英語力もあると有利だといえます。
<企業内弁護士>
法律事務所と大きく異なる点として、法律事務所はクライアントからのさまざまな案件に対応する必要があるのに対し、企業内弁護士は比較的対応内容が絞られるという点が挙げられます。
製造業:海外に製造プラントを持つ企業も多く、国際契約の作成や交渉などの能力が求められます。また、開発・製造したものに対する特許法を含め、知財関連法の知識も要求されます。
金融業:近年のIT技術の進歩により、金融界でも新商品の開発が以前より容易になってきているそうです。従来のリスクヘッジやトラブルシューティングが当てはまらないため、新たな問題に対応できるリーガルマインドが必要になります。
IT業:情報セキュリティや消費者保護法などの専門分野の知識に加え、労働、知財など企業法務全般の知識も要求されます。またIT業界は発展する分野の方向性が刻々と変化する特色を持っており、そのスピードに合わせた対応力、判断力が求められます。そして他の業界と大きく異なるのが、インターネットという近代の文明の利器に対する高い専門知識が業務に大きく影響を与えるということです。
企業内弁護士は、2001年当時採用企業数39社、採用人数66人だったのに対し、2017年現在採用企業数937社、採用人数1931人と右肩上がりの様子です。キャリアによっては年収が1000万を超えるケースもあり、中には数千万の年収を誇る企業内弁護士もいらっしゃいます。
企業側は弁護士としてだけではなく、基本的な仕事に対する考え方、取り組み方、コミュニケーション能力なども重要視し、組織人としての企業弁護士を求めているといえます。着実なキャリアアップを考え、専門知識を活かし活躍したい場合は、企業弁護士への転職を視野に入れてみてください。
転職市場でも活気のある弁護士業界ですが、この先どのようなキャリアプランを立て、どのような分野で活躍していきたいかを考え、どのフィールドへ転身するかを考えることが大切です。そして比較的経験が浅ければフレッシュさを、年数を重ねているようであれば経験豊富さをアピールし、希望するキャリアパスを勝ち取ってください。
<その他の転職動向>
2018年度 管理部門の転職動向(経理・財務)
2018年度 管理部門の転職動向(人事・総務)
2018年度 管理部門の転職動向(法務)
2018年度 公認会計士の転職動向
2018年度 税理士の転職動向
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
公開日 /-create_datetime-/