公開日 /-create_datetime-/
春闘シーズンとなったが、新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年の賃上げは、あまり期待できないことが、帝国データバンクが景気動向調査とともに実施した「2021年度の賃金動向に関する企業の意識調査」で、賃金改善を見込む企業は42.0%と、2014年度以来、7年ぶりの低水準になることが明らかになった。
「賃金改善がない」と見込む企業は28.0%で、こちらも2014年度に近い水準まで高くなっている。「わからない」とする企業は30.0%で、5年ぶりに3割台となり、2021年度の賃金改善は、全体的に慎重な見方をしている様子がうかがえる。
賃金改善の具体的内容をみても、ベースアップが35.9%(前年度比9.3ポイント減)、賞与(一時金)が20.3%(同6.0ポイント減)となり、いずれも前回調査から大きく落ち込んでいる。
賃金を改善しない理由は、「新型コロナによる自社の業績低迷」が69.4%と7割近くにのぼるが、日本経済団体連合会(経団連)も、「雇用維持と事業継続を最優先にするため一律の賃上げを打ち出さない」という方針を示すなど、賃上げ機運がなかなか盛り上がっていかないようだ。
ところで、コロナ禍であっても賃金改善に取り組む企業もある。人手不足が深刻な建設、サービス、医療・福祉・保健衛生、情報サービス、メンテナンス・警備・検査などの業種では、人材の定着・確保のために賃上げを実施する傾向にあるようだ。
この調査で明らかになったのは、新型コロナウイルスの影響が主な影響で、賃金改善の動きは鈍化する傾向にあるが、人手不足が慢性化している業種では、労働力の定着・確保に向けて賃上げ実施に動かざるをえない状況もある。
さて、春闘もまもなく本番を迎えるが、ビジネスパーソンが期待するような賃上げとなるのかどうか。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理の働き方白書2025
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
英文契約書のリーガルチェックについて
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
公開日 /-create_datetime-/