公開日 /-create_datetime-/
社員が退職する際には手続きをする必要がありますが、内容は社会保険や税金の処理、法定書類保管など多岐にわたります。
手続きに必要な書類の一覧表があれば、業務に不慣れな担当者でも、スムーズに退職手続きを行うことができるのではないでしょうか。

・会社が手続きするもの・退職が会社に提出するもの・会社が退職者に渡すもの・ヒアリングする内容4つのシートに分かれています。年金手帳や雇用保険被保険者証など必要に応じて追記してください。トラブル防止の為、退職の意思を書面で提出して頂き、任継の希望の有無、住民税の退職後の取扱、離職証の発行の希望の有無等を退職面談でヒアリングすると良いでしょう。【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳
無料でダウンロードする
退職手続きは総務や人事などの管理部門が行います。
手続きそのものは、決して難しいものではありませんが、会社から退職者に渡すもの、退職者が会社に提出するものなど、手続きに必要な書類がたくさんあります。
一つでも欠けてしまうと、後にトラブルに発展することもありますから、業務経験の浅い担当者にとっては、気が重くなる業務の一つといえるでしょう。
マネジーでは、提携している社会保険労務士・西方克巳先生が監修した事務局公認のテンプレート「退社時提出書類一覧表」を、無料でダウンロードできるように用意していますので、ぜひご活用してください。
テンプレートは、「会社が手続きするもの」「退職者が会社に提出するもの」「会社が退職者の渡すもの」「ヒアリングする内容」の4つのシートに分かれています。
年金手帳や雇用保険被保険者証など、必要に応じて追記して利用することができます。

・会社が手続きするもの・退職が会社に提出するもの・会社が退職者に渡すもの・ヒアリングする内容4つのシートに分かれています。年金手帳や雇用保険被保険者証など必要に応じて追記してください。トラブル防止の為、退職の意思を書面で提出して頂き、任継の希望の有無、住民税の退職後の取扱、離職証の発行の希望の有無等を退職面談でヒアリングすると良いでしょう。【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳
無料でダウンロードする
社員が退職すると、社会保険や労災保険、税金などに関連する法定手続きをする必要があります。
この労働関連行政機関への各種届出は期限が決められています。
いずれも大切な届出ですが、たとえば「健康保険任意継続被保険者資格取得届」は、社員が退職後も前職の社会保険を継続利用できる制度で、継続を希望せずに国民健康保険に加入する場合には、この届出は必要ありません。
ですから、任意継続か国民健康保険加入かの意思確認を、退職の申し出があってからしておく必要があります。
テンプレートには「ヒアリングする内容」も盛り込まれていますから安心です。
法定手続き以外にも、会社には退職者から返却してもらうもの、退職者に返却・交付しなければならないものがあります。
会社が退職者から受け取らなければならないのは、会社が貸与していたパソコンや備品、業務で使用した書類や制作物、書籍、文具、制服、社員証、名刺(退職者の名刺だけでなく、取引先の名刺を含む)、通勤定期券など、思いつくままに並べてみても多数あります。
私用のパソコンを使っていた場合は、データの返却、または消去も確実に行う必要があります。
また、会社から退職者に渡さなければならないのは、雇用保険被保険者証をはじめ年金手帳、源泉徴収票、離職票などです。
いずれも、退職後の転職活動や失業保険の手続きに必要なものですから、担当者には退職手続きをスムーズに処理することが求められます。
しかも、退職後は、連絡が取りにくくなることが考えられますから、担当者がチェックしなければならない事項の一覧が手元にあると、とても助かるのではないでしょうか。

・会社が手続きするもの・退職が会社に提出するもの・会社が退職者に渡すもの・ヒアリングする内容4つのシートに分かれています。年金手帳や雇用保険被保険者証など必要に応じて追記してください。トラブル防止の為、退職の意思を書面で提出して頂き、任継の希望の有無、住民税の退職後の取扱、離職証の発行の希望の有無等を退職面談でヒアリングすると良いでしょう。【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳
無料でダウンロードする※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
法改正への準備と対応
公開日 /-create_datetime-/