公開日 /-create_datetime-/
孤独化の要因となる「移動」「対話」「役割」などの課題をテクノロジーで解決し、これからの時代の新たな「社会参加」を実現するべく『OriHime』に代表される分身ロボットの開発等を手掛けている株式会社オリィ研究所。今回は社会課題に取り組む同社の笹山正浩氏にお話を伺いました。
プロダクトとしては「OriHime」という分身ロボットをメインに開発製造しております。
このOriHimeが生まれた背景は創業者である吉藤(共同創設者 代表取締役CEO 吉藤健太朗氏)の引きこもりによる孤独体験がベースになっています。吉藤は自分が外に出られない時期に、「自分が外に出られないなら自分の分身を作って外に出たら良いじゃないか」と思いついたエピソードがあります。
そしてOriHimeという分身ロボットの開発に取り掛かって周りを見渡すと、同じような孤独体験を抱えた方が結構いることに気づき、その後『コミュニケーションで人類の孤独を解消する』という理念を掲げて会社を立ち上げ、今日まで運営しております。
孤独体験と言っても一概には言えない様々なケースがあると思いますが、孤独に関するあらゆる課題に対して、我々が開発・提供するテクノロジーで解消し、人々のつながりや居場所を増やしていきたいと思っています。
この「OriHime」のポイントは【分身】であるところです。AIではなくあくまで自分自身の意思の元に動く分身であり、自分でスマートフォンやタブレットを操作して動かすことが出来ます。まさに自分に代わってコミュニケーションを取ることが可能な分身ツールとして使っていただくことが可能です。
ロボットに人が入る、意思が宿るようなイメージを持っていただければと思います。
OriHimeには、他にも「OriHime eye+Switch」という意思伝達装置をつかって肢体が不自由な方でもOriHimeを動かすことが出来るようにしたり、「OriHime-D」という全長120cmの分身ロボットではちょっとした肉体労働、例えば飲食店での配膳等を通じたコミュニケーションが出来ます。
最近だと企業様の新しい働き方を模索していくユースケースが増えています。例えばモスフードサービス様が展開するモスバーガーの一部店舗にて、OriHimeがレジ受付を担当する『ゆっくりレジ』という実証実験を行っております。一般的にレジでは急いで注文を決めないといけないイメージがあると思うのですが、シニアの方やお子さんなど、メニューをゆっくり見ながら決めたい方もいらっしゃいます。そこでパイロットさんにOriHimeに入ってもらい、お客様と会話をしながら受付、レジ業務を行って頂いています。(パイロット=OriHimeを操縦する方の呼称)
OriHimeを使って実際に企業に就職されていく方も増えてきておりまして、そこでも本格的にサービスとして我々が責任をもってやっていこうという背景から、「アバターギルド」という就労支援のサービスも始めております。
テレワークでの年末調整の課題をラクラク解決
若手社員の早期離職を防止するためにできること
若手人材の早期離職を防ぐ1on1とは?~早期離職原因 TOP3から考える会話のテーマ~
令和5年度(2023年)税制改正大綱まとめ
「経理担当者が辞めてしまった・経理専任で人を雇えない」 そんな悩みを解決するChatwork アシスタント
変化するAmazon | 独禁法抵触リスクで自社ブランド削減
USCPAの転職先は?会計事務所や監査法人でスキルが活かせる!
【2023年最新調査】みんな間に合う!? 直前に迫る「インボイス制度開始」 9月現在の企業状況を発表!
法改正は経理強化の絶好の機会! 企業のデジタル化やDXがわかる無料ウェビナーを開催
ジャニーズ問題、取引先226社に影響 他人事ではない「ビジネスと人権」問題をチェック
まだ間に合う!電子帳簿保存法とインボイス制度の対応ロードマップと成功事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
「日本型DX」に向けて組織的にRPA を 活用していくための3つのステップ
働く人の意識を変える定点観測
研修効果を高めるためには意欲のアップが必要不可欠
人的資本はなぜ義務化?背景をくわしく解説
フリーアドレス、社員には不評? 「席が足りない」「誰がどこにいるかわからない」
これからの社会とビジネスに革新をもたらす第5の経営資源「コミュニティ」とは?
IT統制とは?
公開日 /-create_datetime-/