公開日 /-create_datetime-/
企業の労働管理と社会保険に関するプロである社会保険労務士。手掛ける業務は多岐にわたり、そのひとつに企業の規程の作成・管理・編集などがある。大変重要な業務だが、以下のような悩みや課題を抱える社会保険労務士は少なくない。
「法改正のたびに規程を更新しなければならず、情報収集や規程編集に手間がかかる」
「クライアント企業からの依頼ごとに規程を一から作るのでは労力を使う」
これらを解消できる新サービスが、このたび登場したのでご紹介しよう。
法律関連の書籍を多く出版している新日本法規出版株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:星 謙一郎氏、以下「新日本法規出版」)は、クラウド型規程管理サービス「スマート規程管理 by LAWGUE(ローグ)」を2021年2月16日に正式リリースした。
本製品、通称「スマキテ」は、同社が資本・業務提携を行う株式会社日本法務システム研究所(以下「日本法務システム研究所」)と共同開発した新サービス。社会保険労務士が行う規程関連の業務(作成・管理・編集作業など)をクラウドで一元化し、規程管理業務のスマート化を実現する。
大きな特徴は、日本法務システム研究所が開発・提供している法務向け業務効率化システム「LAWGUE」のオンラインエディタと独自AI技術、そして新日本法規出版が所有する最新の規程コンテンツを活用していること。冒頭で触れた、多くの社会保険労務士たちが抱えている規程関連業務の悩みや課題(法改正時の規程更新および情報収集や規程編集の手間、企業からの依頼ごとに規程を作成する労力など)を、オンライン上で解消できる。「スマート規程管理 by LAWGUE」の利用で規程の一元管理が可能になり、バージョン管理や修正作業が大幅改善できるのが魅力的だ。
・規程テンプレートをもとに新規の規程を作成できる
・規程テンプレートには、条項ごとに解説も収録。解説を読みながら、規程の見直し・修正が可能
・規程の構造を独自AIが自動解析し、条項ごとに分割管理
・条項単位での類似条項の検索・比較、欠落条項のサジェスト
・類似条項検索により、編集中の規程とテンプレートとの差異を確認できる
・インデント修正や表記揺れを自動検出し、修正できる
・条項の追加・削除時に発生する条番号や参照条項番号のずれを自動補正
・参照条項の内容をワンクリックで確認可能
・バージョン間の編集履歴や差分を即座に確認できる
・コメントや編集履歴が蓄積され、該当条項を再利用する際に参照できる
・各条項に対してリアルタイムでメッセージのやり取りや通知が可能
なお「スマート規程管理 by LAWGUE」の詳細は、新日本法規出版の公式サイトの製品紹介ページに記載されているので、ぜひチェックしてみてほしい。
●お問い合わせ
メール:management@sn-hoki.co.jp(新日本法規出版 担当/本多氏・森氏)
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィスステーション年末調整
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/