公開日 /-create_datetime-/

「リモートアクセス」とは、自宅や外出先のパソコンからインターネットを介して離れた場所にあるパソコンやネットワークに接続することをいいます。リモートアクセスを利用すると「社内でしかできないこと」が社外でも可能になるので、多様な労働環境をつくることができ、従業員の働き方の幅が広がります。そのため、働きやすい職場づくりの方法の一つとして今注目を浴びています。
日本の労働環境をより良くするために政府が提唱している「働き方改革」。その背景には「少子高齢化にともなう労働力人口の減少」や「長時間労働による健康被害」、「育児・介護による働き方の制限」など様々な課題があげられています。このような課題を解決するためには、生産性向上や働く人の事情に応じた多様な働き方ができる労働環境、いわゆる「テレワーク」が重要になってきます。近年、ICTの発展にともないリモートアクセスが低コストで導入できるようになったことで、テレワークを実現する有力な方法の一つとして注目浴びています。

ここでは、リモートアクセスで実現できることや潜むリスクについて、具体的に説明していきます。
リモートアクセスを利用すれば、社外にいても社内にあるシステムやファイルを利用したり、社内にあるパソコンを遠隔操作することができます。そのため、社内でしかできなかった業務が社外でもできるようになります。場所を選ばずに働けるとどんなことができるのか、例を挙げて説明していきます。
リモートアクセスを利用することで、「オフィスでしかできなかったこと」が自宅でも可能になります。これにより、育児や介護を抱えた従業員の離職を防ぐことが可能になります。
◆育児を抱えた従業員の場合
保育園の不足や子供の急な体調不良など、育児を抱えた従業員、特に女性の復職には様々な課題があります。在宅勤務ができればこういった課題にも柔軟に対応できるので、早期の復職が可能になります。
◆介護を抱えた従業員の場合
介護が必要な高齢者は増加する一方、介護できる人材が不足しているという現状があり、今後親の介護に直面する従業員が増加することが予測されます。在宅勤務ができれば親の介護と仕事との両立が容易になります。
リモートアクセスを利用することで、会社に縛られた労働環境を解消することができます。例えば、客先などを数ヶ所訪問した後に会社に戻ってきて報告書を作成・提出する。そのために残業による長時間労働になってしまうこともあるでしょう。リモートアクセス環境があれば、訪問の合間にカフェやサテライトオフィスなどで報告書を作成・提出することができるので、残業時間を低減することができます。
リモートアクセスは多様な働き方ができるようになる反面、セキュリティ的なリスクにさらされることがあります。ここでは、リモートアクセスに潜むセキュリティリスクについて説明していきます。
リモートアクセスは、システムにログインすることで利用可能になります。そのため、ログイン情報が悪意ある第三者に漏れると社内に不正アクセスされ、重要なデータが社外へ漏洩したり、改ざんされてしまう可能性があります。そこでリモートアクセス製品の一部では、パスワード認証だけでなく多要素認証※1や多段階認証※2を取り入れることで、接続可能なユーザ・端末・ネットワークなどを強固に限定し、悪意ある第三者からの不正アクセスを阻止しています。
※1 パスワードに加え物理キーや生体認証など、複数の要素を組み合わせて認証する方式
※2 認証を複数の段階で行う方式

リモートアクセスはインターネットを介してデータのやり取りを行っています。そのため、セキュリティ対策を行っていないと、悪意ある第三者からデータの盗聴や改ざんをされてしまうリスクがあります。そこで、一般的なリモートアクセス製品では通信を暗号化することで、データの盗聴や改ざんをできないようにしています。

今注目されているリモートアクセスについてご説明しました。リモートアクセスが実現するテレワークは、今回ご紹介した例以外にも災害などによる通勤困難時への対策としての利用など、様々な活用方法があります。
リモートアクセス製品には、無料でお試しできるものもありますので、これをきっかけに是非そのメリットを体感してみてください。
また、リモートアクセス選定の際には、セキュリティリスクへの対策がしっかりした製品を選ぶことが大切です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/