公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染再拡大により、国内景気は依然として先行き不透明な状態が続いている。厚生労働省の発表によると、コロナ禍による解雇や雇い止めも増加傾向にあるようだ。
春闘のシーズンだが、これまでは深刻な人手不足を背景に賃上げ要求が続いてきた。しかし、2021年度は雇用維持を目的に賃上げを見送る動きがみられるなど、コロナ禍は労働市場にも、そして人手不足に対する企業の受け止め方にも、大きな変化をもたらしているようだ。
帝国データバンクでは、2021年1月に実施した「TDB景気動向調査」とともに、“人手不足に対する企業の見解”についての調査も実施しているが、正社員が不足している企業は35.9%で、前年同月比13.6ポイント減となった。
人手不足が深刻な業種は、「放送」(56.3%)が最も高く 、国土強靭化対策などで公共工事が好調な「建設」(54.6%)、IT人材の不足が続く「情報サービス」(53.3%)などである。
また、非正社員では、企業の19.1%(前年同月比10.1ポイント減)で人手が不足しており、業種別では、スーパーマーケットなどを含む「各種商品小売」が52.0%、リモート需要の高まりで「電気通信」(42.9%)の割合が高くなっている。
ところで、慢性的な人出不足に悩まされていた飲食店や旅館・ホテルは、新型コロナウイルスの影響が拡大したことで、人手不足割合は2006年5月からの調査開始以来、過去最低の5.3%となり大幅に減少している。
好調だったインバウンド需要に支えられてきた飲食店や旅館・ホテル業界は、2019年までは、5割を上回る深刻な人手不足割合が続き、人出不足解消が大きな課題だった。しかし、人出不足となるのは仕事があってのこと。今は、仕事そのものが消失した状態となり、人手不足どころではない、極めて厳しい局面に立たされているといえそうだ。
詳細なデータは景気動向オンラインに掲載されているので、人事や総務、企業戦略担当者は、景気動向ととともに労働市場についても、確認しておいたほうがよさそうだ。
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ラフールサーベイ導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
公開日 /-create_datetime-/