公開日 /-create_datetime-/

仕事量を減らすための業務の効率化は、組織として取り組むべきこととだけでなく、ビジネスパーソンが個人でできることもあります。今回は、自分でできる業務効率化についてまとめました。
かつて、「24時間戦えますか?」という、CMのキャッチフレーズがあったように、家庭を顧みることなく、ただひたすら仕事に打ち込むのが、ビジネスパーソンの鑑とされていた時代がありました。
「仕事量が多いのは期待されている証拠」と、仕事に忙殺されながらも、それを“よしとする”風潮もありました。しかし、業務過多によって生じる悪影響が大きな社会問題となり、残業時間の削減や有給休暇取得促進が叫ばれるようになり、ライフワークバランスを保ちながら業務に取り組むことが求められる時代となりました。
Wrike株式会社が、日本国内の会社員の働き方とストレス・生産性との関係を調査したところ、職場ストレスの原因の第1位は「仕事量が多すぎること」、2位は「コミュニケーション不足」、3位は「上司が威圧的で細かい」でした。
では、職場ストレス原因の1位となった「仕事量が多すぎる」原因ですが、少子高齢化による働き手不足や働き方改革による残業規制、また、業務効率化に消極的な経営陣の姿勢などがあげられます。
慢性的にストレスをため込むと、いずれ疲労がピークに達して、心身に支障をきたすことがあります。ため込まずに、旅行やカラオケなどで適度にストレスを発散することが効果的ですが、コロナ禍のいまは、それもままなりません。工夫してストレスを発散するようにしましょう。
在宅勤務により自宅で過ごす時間が増えた人も多いでしょうが、身の回りを整理整頓することも、リフレッシュにつながります。文具メーカー「コクヨ」の調査では、書類探しに年間150時間、1日あたり35分も費やしているとの報告があります。
使わないものは捨てる、置き場所を決める、同じ種類のものをまとめるなど、身の回りを整理整頓して仕事に集中できる環境を整えることで、気分転換と時間の節約になりそうです。
次に、仕事の進め方を、チェックしてみましょう。たとえば、PCの操作はショートカットキーを使えば劇的に作業効率がアップしますし、業務連絡や報告書、得意先へのアポイントやお礼メールなども、テンプレートにしておけば大幅な時間の節約になります。
また、オフィス勤務であれば、休憩時間が設定されていたり、来客や打ち合わせなどでデスクから離れる時間が適度にあるでしょう。それが在宅勤務となると、自分で休憩時間をとらなければなりません。
25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」という時間管理術を活用することが効果があるようです。興味がある人は、試してみてはいかがでしょうか。
業務量を減らすためには、「断り上手」になることも大切です。こなせる仕事量には限度があります。ですから、頼まれた仕事を断り切れずに引き受けていると、仕事量は増えてしまいます。
仕事を断る場合は、「Aという仕事を明日までにやらなくてはいけない」「病院に行かなければならない」など具体的な理由を述べるとよいでしょう。引き受けられないことをきちんと謝ることも良好な関係性を保つ上で重要です。
ちょっと意識して身の回りを見渡せば、仕事量削減につながる方法が、いろいろあるようです。自分にふさわしい方法をみつけ、業務効率化にチャレンジしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
公開日 /-create_datetime-/