公開日 /-create_datetime-/
eラーニングが普及し始めたのは2000年ごろからですが、先行して導入された企業からの相談で、「eラーニングがほとんど使われない」という声をよく伺います。
当時は高額な費用をかけて鳴り物入りで導入した、大変便利な教育ツールであったはずのeラーニングですが、なぜ活用されないということが起きているのでしょうか??
今回は、活用されない理由を解説いたしましょう。
人事教育の担当者からは以下のような状況や問題点をお話いただいています。
eラーニングが使われない理由を大きく分類すると、「研修コンテンツの問題」、「ツールと機能の問題」、「学習意欲と維持の問題」の3つになります。
既成で用意されているコンテンツは数量があっても内容が古く、受講し難いコンテンツが多いこともあります。
導入したけれどもコンテンツの評判が悪く受講してもらえないといったこともあります。
自社に必要なテーマ、カリキュラムの新しさ、更新スピード、コンテンツのわかり易さなど、よく確認してeラーニングサービスを選ぶ必要があります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/