公開日 /-create_datetime-/
eラーニング(e-Learning、イーラーニング)とは、パソコン、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器、インターネットを利用して教育、学習、研修を行うことです。
インターネットを通じて学習するため、集合研修と異なり時間や場所を選ばずに受講者個人の事情に応じて、いつでもどこでも学習でき、受講者個人の習熟度に合わせて自分のペースで学習できる点が特長です。そのため、以前は集合研修に参加できなかった受講者にも学習機会を提供することができるようになりました。
eラーニングはコンピュータ上で受講できる学習教材と、学習履歴やテストの成績などを把握管理するシステム(LMS 学習管理システム)を組み合わせたものが一般的で、教育担当者が集合研修を実施したり、紙で受講状況を管理する場合と比較して、大幅に手間を削減することができるようになりました。
コンピュータを用いた学習や教育では、1970年代から80年代にCAI(コンピュータ支援教育: computer-assisted instruction)と呼ばれ、コンピュータを教育・学習活動の補助的な教具として利用することが普及の始まりでした。CD-ROMを活用しての学習などがそれにあたります。
その後 WBT(web-based training)などの発展とともに、1990年代にeラーニングという表現が現れました。アメリカで開発されたeラーニングの技術やサービスが日本国内に入ったのは2000年あたりからです。eラーニングも当初は企業や学校、自宅にあるパソコンでの学習に限られていましたが、スマートフォンやタブレット機器が急速に普及するのに応じて、学習場所や時間を選ばないモバイルでの学習が可能になりました。
通信回線やコンピュータ、AV機器等を用いて遠隔地で教育機関の講義を受講することをディスタンスラーニング(distance learning)といいます。
教室にビデオカメラやマイクを持ち込んで、別の会場に衛星回線などを通じて中継するLIVE方式や受信側の教室でもカメラやマイクを用意し、受講生が遠隔地の講師に質問したり議論できるようにするなど双方向のシステムも開発されています。予備校などでは人気講師の授業を全国の校舎で同時に受講できるような仕組みも構築されています。
eラーニングを導入するメリットはたくさんあるようです。学習機会を提供する雇用者側と学習に取り組む従業員側、それぞれの視点からのメリットを紹介します。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/