公開日 /-create_datetime-/

管理職とは?皆様なら何て答えますか?
定義は企業によっても異なりますが、わかり易く表現をすると、管理職とは、「個人としてではなく組織として仕事をしてより大きな成果を上げる人」そして「会社側の立場に立つ人」と言えます。
個人として成果を上げることには限界がありますので、より大きな成果を上げるためには組織を動かして成果を上げる必要があります。
今回は、「管理職」にスポットを当てて管理職に必要な能力について解説致します。
管理職は「会社側の立場」になりますので、様々な責任を負う立場になるとも言えます。
管理職は一定の経営数値に対しての責任、経営数値達成のための業務を遂行する責任、お客様に対価となる付加価値を提供する責任、提供する付加価値の品質に対する責任、部下となる従業員の労務管理、評価、育成に対しての責任、取引先を選定・管理する責任、様々なリスクを管理する責任、などなど・・・。その責任は多岐に渡ります。
また、責任と背中合わせで権限も持つことになります。責任を持つことによって会社から責任範囲に応じた一定の権限が付与されるのが一般的です。
例えば、組織の目標や計画を立てる権限、お金を使う権限、人を採用したり評価する権限、取引先を決める権限、サービスの品質を決める権限、など様々です。
一般従業員と管理職では立場や役割が180度変わると思いませんか??
ですので、業務での仕事が上手な人材や成績がよい人材が評価されて管理職になればよいということだけではありません。業務での仕事と管理職の仕事は全く違う仕事であり、違う知識とスキルが必要だと認識しておかなければいけません。
「名選手、名監督にあらず・・・」どこかで聞いたことありませんか?
そのため、何の教育もやらずに管理職にするということはやめましょう。
会社にとっても、管理職を引き受ける当人にとっても、さらには管理される従業員にとっても大きなリスクになります。それ故、管理職に求められる能力を正しく理解し、適切な育成を行う必要があるでしょう。
一般職から管理職に変わることで求められることの主なキーワードには「組織」と「部下」、「権限」と「責任」、「短期の成果」と「中期の成果」といったものがあり、求められる資質や能力も大きく変わります。主に以下のような項目があります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
公開日 /-create_datetime-/