公開日 /-create_datetime-/
3月7日に解除予定だった1都3県の緊急事態宣言は、2週間程度の延長となった。その後、解除されたが大阪やその他の都府県で陽性者の増加は続いている。
まん延防止措置などが出されているが、それだけでは感染者数を大幅に減らすことにつながらないだろう。繁華街の人出も増加傾向にあり、テレワークも政府の思惑ほどは広がってはいない。
では、人々の行動や感染予防意識は、どうなっているのだろうか。株式会社博報堂の専門組織・博報堂行動デザイン研究所が、緊急事態宣言下の2月に、日本人の「情報行動・欲求及び新型コロナウイルス感染予防意識・予防行動に関する全国調査」を実施し、その分析結果を公表している。
分析結果によると、この1か月で「他人の前でも会話の際にマスクを外さない(ちゃんと予防層)」は約6割で、「マスクを外して話した(不完全予防層)」は約3割、「感染予防に気を付けず、他人の前でマスクもしない(感染無警戒層)」はわずか4.1%である。
会話の際にもマスクを外さない“ちゃんと予防層”が多いのは救いだが、感染予防に気を付けているにも関わらず、他人の前でマスクをせずに会話してしまう、“不完全予防層”が意外に多いことが判明した。
この“不完全予防層”がマスクを外しがちなタイミングで圧倒的に多数を占めたのが「鍋料理や大皿料理などをみんなでシェアして食べる時(29.4%)」「休憩室・更衣室など、短時間にしか滞在しない場所にいる時(29.1%)」である。
また、“不完全予防層”が、なぜ人前でマスクを外してしまうのかについてみていこう。
「いろんな場面で気を付けなければいけないことが多すぎてできない(21.4%)」「もう気を付けることに疲れたから(19.5%)」「自分がちゃんと対策をとっているつもりで、これ以上にやりようがないと思っているから(19.5%)」「いろんな場面で気を付けなければいけないことが多すぎて覚えられない(19.3%)」などだ。
では、この“不完全予防層”が、“ちゃんと予防層”に変わる可能性はあるのだろうか。博報堂行動デザイン研究所の分析によると、「人の目線を意識し、上に立ちたい、同調したい」「今までの頑張りを認め、周りの仲間より一歩先んじて対策できる、頑張り合える」という欲求を刺激する行動デザインによって変わる可能性があるという。
緊急事態宣言明けの感染再拡大を防ぐためには、“不完全予防層”を含めた予防行動の促進が重要なポイントといえそうだが、政府は、今度こそ実効性のある対策を示してほしいものである。
電子契約における代理署名・代理押印
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
オフィスステーション導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社印・社判を必要とする文書の電子化
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/