公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染症予防のため、自粛生活が強いられていますが、そのために日常生活でさまざまなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。ビジネスパーソンが、今、一番感じているストレスの要因とは?
日本で初めての機能性表示食品を通販サイトで販売しているゼリアヘルスウエイ株式会社が、自粛生活での日常生活のさまざまなストレス要因を探るべく、全国の20代~50代のビジネスパーソン480名に対し緊急調査を実施し、その結果を公表しています。
コロナ禍による自粛生活で、日常生活が「大いに変化した」、「少し変化した」を合わせると58.5%となり、「あまり変化はない」の約1.7倍にもなります。
日常生活の変化が、ポジティブな変化であれば歓迎すべきことですが、ネガティブな変化なら、ストレスにつながります。ビジネスパーソンとしては、ストレス解消の方法を早めに見つけ出す必要がありそうです。
では、ビジネスパーソンに襲いかかるストレスですが、「今、もっともストレスを感じていること」第1位となったのは「収入の変化」です。次いで「旅行に行けない」、「感染症が心配」、「友人との交流ができない」が続いています。
感染予防対策として導入が進んだ在宅勤務や、残業の削減などで、収入減少への懸念などが、やはりストレス要因として多いようです。しかし、それだけでなく、日常生活に変化を感じていることから、ストレスの要因は多岐にわたることが判明しました。
さて、そのストレスに、ビジネスパーソンはどのような解消法で、対応しているのでしょうか。自由回答で一番多かったストレス解消法は「美味しいものを食べる」「家飲み」といった、自粛生活で制限されている“飲食”に関することでした。
| ストレス解消法(自由記述) | |
|---|---|
| 1位 | 飲食 | 
| 2位 | スポーツをする | 
| 3位 | 睡眠を取る | 
| 4位 | ゲームをする | 
| 5位 | 映画・ビデオ・Netflix・YouTube鑑賞 | 
| 6位 | ドライブ・旅行 | 
| 7位 | 家族・友人・パートナーとの交流 | 
| 8位 | 散歩をする | 
| 9位 | 音楽鑑賞 | 
| 10位 | ギャンブルをする | 
| 11位(同率) | 
      カラオケ、買い物 | 
自粛生活で感じるストレスを解消するために、美味しいものを食べ、友人や同僚と酒を酌み交わし、自由に各地を旅行したいところですが、それが感染拡大の要因とされていますから控える必要があります。
では、その他の方法はあるのでしょうか。ストレス解消につながると注目されているのが、メロンに多く含まれている抗酸化成分SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)です。
SODは、日常生活で自覚するストレスを減少させ、精神的・肉体的疲労感を軽減することが報告されていますが、はたしてメロンの果汁濃縮物であるこの機能性表示食品が、ビジネスパーソンの強い味方になるのでしょうか?
ストレスの解消法は、人それぞれ、まさに十人十色、百人百様です。自分に合ったストレス解消法をみつけ、コロナ禍での自粛生活を乗り切りましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
サーベイツールを徹底比較!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
公開日 /-create_datetime-/