公開日 /-create_datetime-/
5月といえば、“五月晴れ”という言葉があるように、爽やかな季節となるが、ビジネスパーソンにとっては、 “五月病”に襲われる季節でもある。仕事への意欲が減退し、退職を選ぶことも決して少なくないのが、季節的には爽やかな5月だ。
さて、日本労働調査組合が全国の20歳以上の会社員の男女に実施した「仕事の退職動機に関するアンケート」によると、会社員の35.8%が退職もしくは転職を考えていることが判明した。
総務省統計局による労働力調査(2021年1月分)によれば、「役員を除く雇用者」の実数は5,610万人だが、それをアンケート結果に当てはめると、退職・転職を考えているのは2,008万人にもなる。
退職・転職を考える理由の1位は、「職場の人間関係」「評価・待遇に不満」が同率の38.6%で、3位は「仕事の進め方が非合理」が26.5%、4位は「他にやりたいことがある」が24.3%となっている。
ちなみに、仕事を辞めたくなった具体的なエピソードを見ていくと、「職場の人間関係」では、「上司は効率よくひとつずつ仕事をやれというだけで助けてくれない」「チャットツールを導入したら仕事の依頼が頻繁に来て精神的苦痛を感じるようになった」「ミスコミュニケーションによる対処に想定外の時間を要し休日・夜間対応が必要になった」「自分の担当業務が終わっても時間外にヘルプをやらされる」などである。
「評価・待遇に不満」では、「10年勤めているのに給与が上がらない」「最近入社した人と給与が同額なのに長く勤めているだけで責任者扱いされて負担が多い」「給与が上がらないのに仕事が出来ない人が昇進した分のフォローをやらされる」などだ。
また、「自分にとって面白くやりがいを感じる仕事が会社にとって重要視されていないと感じた」「人事スペシャリストとして入社したが総務業務がメインになりスキルを活かせない」のほか、「コロナウイルス関連」では、「コロナ感染症の影響により業績が急落して給与が大幅削減された」「コロナ禍でも売上は上がっているのに給付金相当額の固定費を削減された」「リモートワークになって上司から必要以上にくる連絡がつらい」「会社のコロナに対する意識の欠如」などが寄せられている。
会社のコロナ対策への不満で辞めたいという回答は20.1%で、通勤時の対策不十分、リモートワークで常に上司から監視されている、売上減に伴う対応への不満などを、5人に1人が抱いていることもわかった。
そうした不満が、退職につながらないようにするためには、コロナ対応の取り組み状況や、理解してもらうための社内コミュニケーションだが、その役割を担うのが人事や総務、労務管理などで、管理部門の重要性が改めて認識される調査結果といえそうだ。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/