公開日 /-create_datetime-/
株式会社インボイスは、経理業務の実態調査の最新版を、3月に発表した。
この調査で分かったのは、企業の経理責任者の34%が、「経営に直結する業務に今よりもっと時間をかけて集中して取り組みたい」と思っていることだった。
経理責任者が集中して取り組みたい経営に直結する業務とは、異常値の発見や経営陣への報告、コスト最適化などである。
ところが、経理業務で多くの時間を割いているのが複雑な請求処理の業務である。企業の経理部門には毎月平均110枚もの請求書が届き、請求処理に追われている状況が浮かび上がってきた。
とくに複雑になっているのが通信費の請求書で、請求書のフォーマットが各社で異なっていることや、請求書が届く時期の違い、通信費の支払期限の違いなどが、請求処理をより複雑にしているという。その背景にあるのは、通信キャリア間の競争激化やサービスの多様化であり、多くの経理責任者が、そこに課題を感じていることも浮き彫りにされている。
働き方改革が叫ばれ、業務の効率化は喫緊の課題であり、なかでも「企業の心臓部分」とも称される経理部門は、業務効率化の潜在ニーズが高い部門の一つである。経理部門が経営に直結する業務に集中するためには、それ以外の雑務を極力排していくことが求められるが、通信費の請求処理を効率化するためのサービス・システムを「何も導入していない」と回答した企業は53%で、一部、もしくは全部をアウトソースしている企業はわずか10.2%だった。
企業の心臓部でもある経理部門を、経営の戦略的部門として強化していくためには、経理業務をいかに効率化していくかが、大きな課題となっているようだ。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
OFFICE DE YASAI 導入事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/