公開日 /-create_datetime-/
株式会社インボイスは、経理業務の実態調査の最新版を、3月に発表した。
この調査で分かったのは、企業の経理責任者の34%が、「経営に直結する業務に今よりもっと時間をかけて集中して取り組みたい」と思っていることだった。
経理責任者が集中して取り組みたい経営に直結する業務とは、異常値の発見や経営陣への報告、コスト最適化などである。
ところが、経理業務で多くの時間を割いているのが複雑な請求処理の業務である。企業の経理部門には毎月平均110枚もの請求書が届き、請求処理に追われている状況が浮かび上がってきた。
とくに複雑になっているのが通信費の請求書で、請求書のフォーマットが各社で異なっていることや、請求書が届く時期の違い、通信費の支払期限の違いなどが、請求処理をより複雑にしているという。その背景にあるのは、通信キャリア間の競争激化やサービスの多様化であり、多くの経理責任者が、そこに課題を感じていることも浮き彫りにされている。
働き方改革が叫ばれ、業務の効率化は喫緊の課題であり、なかでも「企業の心臓部分」とも称される経理部門は、業務効率化の潜在ニーズが高い部門の一つである。経理部門が経営に直結する業務に集中するためには、それ以外の雑務を極力排していくことが求められるが、通信費の請求処理を効率化するためのサービス・システムを「何も導入していない」と回答した企業は53%で、一部、もしくは全部をアウトソースしている企業はわずか10.2%だった。
企業の心臓部でもある経理部門を、経営の戦略的部門として強化していくためには、経理業務をいかに効率化していくかが、大きな課題となっているようだ。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
公開日 /-create_datetime-/