公開日 /-create_datetime-/

株式会社インボイスは、経理業務の実態調査の最新版を、3月に発表した。
この調査で分かったのは、企業の経理責任者の34%が、「経営に直結する業務に今よりもっと時間をかけて集中して取り組みたい」と思っていることだった。
経理責任者が集中して取り組みたい経営に直結する業務とは、異常値の発見や経営陣への報告、コスト最適化などである。
ところが、経理業務で多くの時間を割いているのが複雑な請求処理の業務である。企業の経理部門には毎月平均110枚もの請求書が届き、請求処理に追われている状況が浮かび上がってきた。
とくに複雑になっているのが通信費の請求書で、請求書のフォーマットが各社で異なっていることや、請求書が届く時期の違い、通信費の支払期限の違いなどが、請求処理をより複雑にしているという。その背景にあるのは、通信キャリア間の競争激化やサービスの多様化であり、多くの経理責任者が、そこに課題を感じていることも浮き彫りにされている。
働き方改革が叫ばれ、業務の効率化は喫緊の課題であり、なかでも「企業の心臓部分」とも称される経理部門は、業務効率化の潜在ニーズが高い部門の一つである。経理部門が経営に直結する業務に集中するためには、それ以外の雑務を極力排していくことが求められるが、通信費の請求処理を効率化するためのサービス・システムを「何も導入していない」と回答した企業は53%で、一部、もしくは全部をアウトソースしている企業はわずか10.2%だった。
企業の心臓部でもある経理部門を、経営の戦略的部門として強化していくためには、経理業務をいかに効率化していくかが、大きな課題となっているようだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/