公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍でテレワークなどが普及したことにより、都心部から地方に移住を検討するビジネスパーソンも増加傾向を示している。
通信環境さえ整っていれば、山奥であろうと離島であろうと、どこでも働けるのがテレワークのメリットだが、そんな地方移住のビジネスパーソンに、熱い視線を注いでいるのが地方の企業である。
地方へのUターン・Iターン転職を支援するリージョナルキャリアが、全国の地場企業に対して「コロナ禍における採用動向アンケート」を行ったところ、一時の“コロナ拡大期”に比べると採用意欲が回復しつつあることがわかった。
今後の採用の見通しは、「採用数を増やす」が15%、「同数の採用を続ける」が50.7%と、全体の6割強が採用意欲を示している。
2020年8月に実施した1回目の調査と比べると、「増やす」が8ポイント増で、「減らす/ストップする」は10.8ポイント減少している。
採用数を増やすと答えた業種は「教育・医療・福祉」が48.3%、「IT・通信」が27.3%、「建設・不動産」が16.3%で、コロナ禍による医療系サービスの需要増加や、DX(デジタルトランスフォーメーション)などのITサービスの需要増加が、採用にも影響しているようだ。
また、地方企業が求めている人材は、これまでの採用基準から「変えていない」とする回答が最も多かった。「コロナの状況に関わらず、経営方針・組織の見直しを進める中で、より即戦力となる人材」や「継続的に、専門性の高い人材を採用することで社内改革を推進している」などである。一方で、育成前提の採用や、コストの見直しに伴いターゲット幅も縮小しているなどの回答も見られた。
専門性の高い即戦力となる人材の待遇は、「経営管理 」「マーケティング 」「デジタル戦略・DX 」で年収600万円以上の割合が高く、800万円以上、1,000万円以上という回答も、他の職種と比べて多くなっている。
テレワークの普及は、地方移住だけでなく、思い切った地方企業への転職もありえそうだ。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/