公開日 /-create_datetime-/
帝国データバンクは、「TDB景気動向調査」(2021年3月)とともに行った「2021年度の業績見通しに関する企業の意識」によると、増収増益を見込む企業は27.4%(13.9ポイント増)で、減収減益を見込む企業は26.0%(18.4ポイント減)と、業績の増減では拮抗していることがわかった。
増収増益を見込んでいるのは自動車・同部品関連の「輸送用機械・器具製造」が40.4%でトップとなり、減収減益では、総合スーパーを含む「各種商品小売」が最も高い結果となった。
業績見通しの上振れ材料は、新型コロナウイルスに関する「感染症の収束」が45.6%でトップ、次いで、「個人消費の回復」が前回調査より8.1ポイント増加の42.9%、以下、「公共事業の増加」「経済政策の拡大」「中国経済の成長」「米国経済の成長」が続いている。
一方、下振れ材料も「感染症の拡大」が54.7%で最も高く、「個人消費の一段の低迷」(35.4%)が続いている。上振れも下振れも、新型コロナウイルス感染症による個人消費の動向次第との判断であろう。
また、企業は「ワクチン接種で感染を防ぐことができれば、経済は立て直せる」と期待している様子がうかがえるが、その頼みのワクチンに関しては、いつまでにどのくらいの量が届くのかさえ政府から示されていない。
しかも、個人消費の期待がかかるGWの直前に、時短要請ではなく休業要請も視野に入れた3度目の緊急事態宣言が東京、大阪、京都、兵庫の4都府県で発令された事で、上振れ材料として見込まれていた「感染症の収束」も「個人消費の回復」も、緊急事態宣言以降の状況次第で期待が難しくなった。政府は緊急事態宣言の解除には慎重な姿勢を見せており、増収増益を見込む企業がこの先どのような見通しを立てるのか、まさに今が正念場といえるだろう。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
公開日 /-create_datetime-/