公開日 /-create_datetime-/

2019年4月に「働き方改革関連法」が施行されて以来、よく目にするようになった言葉のひとつに「36協定」があります。
時間外労働と関連の深い「36協定」とはどのような協定なのか、改めてその概要を把握するとともに、36協定の締結および届け出の方法について流れを押さえておきましょう。この記事では36協定について、企業の管理部門が知っておくべきことと行うべきことについてまとめています。
目次【本記事の内容】
36(サブロク)協定とは、労働基準法第36条を根拠とし、本来法律で認められていない時間外労働・休日労働を可能にする労使協定のことです。
そもそも、労働基準法により、会社は原則として「1日8時間、1週40時間以内」しか労働者を働かせることができません。これを「法定労働時間」と呼びます。また、週1日あるいは4週を通じて4日という必要最低限の休日を「法定休日」と呼びます。
この法定労働時間を超えて労働者に時間外労働(残業)をさせる場合、および法定休日に労働をさせる場合には、次の2つを行うことが義務付けられています。
(1)労働基準法第36条に基づく労使協定の締結
(2)所轄労働基準監督への届け出
上記の(1)が36協定です。36協定では、時間外労働を行う業務の種類や1日・1ヵ月・1年当たりの時間外労働の上限などを決めなければなりません。
ただし、36協定を締結しても、時間外労働の上限は、月45時間・年360時間と決められています。臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。
臨時的に特別な事情があり、上限を超えて残業を例外的に課すようにするには、「特別条項」を設けて「特別条項付き36協定」を締結します。
そして、たとえ特別条項を設けることで労使が合意したとしても、以下を守らなければならないと定められています(時間外労働の上限規制)。
会社側(使用者)は、自社の従業員に残業させる場合と、休日出勤(法定休日の労働)をさせる場合には、必ず36協定を締結しなければなりません。逆にいえば、36協定なしに従業員に残業や休日出勤を命じることはできません。
36協定が適用される対象者は係長職以下の一般社員です。また、時間外労働を行う場合にはパート・契約社員にも36協定は適用されます。
36協定や特別条項に関するルールに違反することは労働基準法32条違反です。その場合、「6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科せられると法律で定められています。
なお、36協定違反の処罰を受ける対象は企業だけではなく、工場長や部門長など現場の労務管理を担当する責任者も含まれます。また、この罰則を受けた企業は書類送検される際に企業名を公表されます。
36協定は「使用者」と「労働者の代表」とで締結します。
使用者とは事業場の責任者(工場長や支店長など)のほか、本社の人事部長や社長などが該当します。
一方、労働者の代表は以下のとおりです。
労働者の過半数代表の選出は、事業場ごとに行います。では、36協定の締結と届け出の流れを見ていきましょう。
まず、36協定の案を会社側で作成します。作成にあたっては、厚生労働省の「36(サブロク)協定とは」というWebページが参考になるでしょう。
36協定の「時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)」は、2021年4月から新様式に変わっています。厚生労働省の主要様式ダウンロードコーナー(時間外労働・休日労働に関する協定届)からWordファイルをダウンロードできます。
事業場の従業員の過半数が加入する労働組合がある場合は、会社はその労働組合と36協定を締結します。
労働組合がない場合、事業場ごとに従業員の過半数代表を選出します。この過半数代表は会社が決めるのではなく、従業員により、投票や挙手などによる民主的な手続きで選出します。また従業員を管理・監督する立場にある管理監督者は過半数代表になれません。
事業場ごとに、使用者と労働組合または過半数代表とが協議して、36協定を締結します。
「時間外労働・休日労働に関する協定届」には「協定の当事者である労働組合(事業場の労働者の過半数で組織する労働組合)の名称又は労働者の過半数を代表する者の職名・氏名」と「使用者の職名・氏名」を記入する欄があります。合意を得たらこの協定届に記入しましょう。
「時間外労働・休日労働に関する協定届」を、事業場を管轄する労働基準監督署に提出します。
このように、会社側(使用者)は従業員に残業を命じる場合と、取るべき休日に働くよう命じる場合は、必ず36協定を締結しなければなりません。
ところが、日本労働組合(連合)が2019年に行った調査(『「36協定」「日本の社会」に関する調査2019』)によれば、従業員の36協定に対する認知度は55.3%、従業員に聞いた自分の勤務先における36協定の締結率は59.1%でした。まだまだ36協定はすべての人に知られているわけではなく、企業によっては締結されていないケースもあるようです。
36協定は、2019年4月の「働き方改革関連法」施行に伴い、特別条項を設けていたとしても延長できる時間数の上限規制が法的に定められました。以前より厳格化されることになり、今後は違反事例の摘発も一層進むとも考えられます。また万一、摘発を受ければ企業の信用問題に大きな影響を及ぼすことになるでしょう。36協定の遵守を含め、企業は労働時間を厳密に管理することが求められています。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
サーベイツールを徹底比較!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィス移転で変わる働き方
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理業務におけるスキャン代行活用事例
事業用不動産のコスト削減ガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/