公開日 /-create_datetime-/
少子高齢化、そして増え続ける国の借金・・・ビジネスパーソンの多くは、自分の老後の年金がどうなっているのか、大きな不安を抱えているのではないでしょうか。
老後の生活の安定を支えることになりそうな確定拠出年金についてまとめてみました。
目次【本記事の内容】
日本の年金制度は、20歳以上60歳未満の日本に居住するすべての人が対象となる「国民年金」と、民間企業の会社員や公務員が対象となる「厚生年金」の公的年金がありますが、“自分で育てる年金”として、確定拠出年金があります。
この、日本の年金制度は、建物にたとえられ、「2階建て」「3階建て」などと呼ばれますが、公的年金は、加入が義務付けられている1階、2階部分です。そして、公的年金だけでは物足りないという人が、任意で加入する確定拠出年金(3階部分)があります。
ところで、かつては厚生年金に加入していれば、特別贅沢をしなければ、悠々と老後を過ごすことができました。それが、少子高齢化によって年金受給者は増加するものの、年金を納める働き手が少なくなり、年金支給額の減少、支給年齢の延長、さらに現役世代が納める年金額も増加しています。
このままでは、年金制度そのものが破綻してしまいかねないことから、運用次第では給付額を増やすことができる、確定拠出年金ができたわけです。
確定拠出年金には、企業が掛金を拠出する企業型確定拠出年金(DC)と、全額個人で拠出して運用する個人型確定拠出年金(iDeCo)があり、運用成果によっては受給年金額が増減します。
掛金は全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されるなど、老後の資産形成に役立つ制度として期待も集まりましたが、DC加入者のiDeCoへの加入が認められないなど、いろいろな規約が確定拠出年金の普及を妨げていたのも事実です。
それが、2022年10月から、DCの加入者で規約にiDeCo加入が認められていなくても、iDeCoに加入できるようになりました。
現在の公的年金の支給開始年齢は原則65歳です。定年制を廃止する企業も増えてはいますが、60歳以降は再雇用契約となり、役職もなくなり、賃金も大幅ダウンするのが実情です。
それがイヤで、60歳で退職しても、原則として65歳までは公的年金を受け取ることはできません。もちろん、給付額を減額して受け取る方法もありますが、生活していくためには、貯蓄を切り崩していかなければなりません。
そんなときに頼りになるのが確定拠出年金などの「私的年金」を活用することです。公的年金受給までの空白の期間や、65歳からの年金の不足分を補うことができます。
さて、公的年金受給見込額ですが、厚生労働省は5年に一度、公的年金制度のチェックを行なっていますが、2019年の「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し」では、経済成長率が最も高いシナリオで見ると、給付水準(所得代替率)は今より16%下がり、成長率が横ばいの場合は30%下がるという見通しです。
この見通しによると、手取り平均額37.5万円のモデル世帯の年金額は約22万円で、所得代替率は61.7%です。所得代替率とは、定年までは働いたモデル世帯(会社員の夫と専業主婦である妻)の現役時代の収入に比べた年金額の割合です。
現役世代にとっては、決して楽観できる割合ではありません。政府は、所得代替率が50%を割り込まない年金額を維持するという方針ですが、50%を下回るようであれば、年金保険料の値上げ、さらに年金の仕組みの変更も検討することになるでしょう。
先行きが不透明な時代、老後の安心を支えるためには、公的年金とは別に、自分で年金資金を積み立てる必要がありそうです。
長期運用でリスクを分散し、税制優遇措置が充実している確定拠出年金は、将来の資産形成を考えている人に向いている制度かと思います。
加入年齢や手数料、60歳になるまで資産を引き出すことが出来ない等注意が必要ですが、先行きが不透明な時代、老後の安心を支えるためには、公的年金とは別に、自分で年金資金を積み立てる必要がありそうです。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
ラフールサーベイ導入事例集
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/