公開日 /-create_datetime-/
いまやスマホは、プライベートでもビジネスシーンでも、欠かせなないツールとなっているが、仕事中にメッセージが届いた場合、あるいは仕事とは関係なく、つい、スマホを操作していることはないだろうか。
株式会社ビズヒッツが、働く男女500人を対象に実施した「仕事中のスマホ利用に関する意識調査」によると、仕事中(勤務時間中)にスマホをさわることが「よくある」「たまにある」が64.4%、「あまりない」「全くない」が35.6%だった。
なかには、「職場へのスマホ持ち込み」や「職場での私用スマホいじり」を禁止している職場もあるようで、スマホにさわるのは「昼休憩中だけ」という回答もあった。
もっとも、調査データをランキング化した「仕事中にスマホにさわるタイミング」と「仕事中にスマホでしてしまうこと」をみると、仕事中のスマホいじりには、サボリというか息抜きの要素が多く含まれているようだ。
【仕事中にスマホにさわるタイミング】 | |
---|---|
1位 | トイレに行くとき |
2位 | 暇なとき |
3位 | 移動中・外出中 |
4位 | 仕事が一段落したとき |
5位 | 通知・着信があったとき |
6位 | 周りに人がいないとき |
7位 | コーヒーブレイク中 |
【仕事中にスマホでしてしまうこと】 | |
---|---|
1位 | メッセージの確認・返信 |
2位 | SNSの閲覧・投稿 |
3位 | ニュースのチェック |
4位 | ショッピング・オークション |
5位 | ゲームで遊ぶ |
6位 | 株価・為替のチェック |
7位 | 動画の視聴 |
仕事中にスマホにさわるタイミングとしては、「トイレに行くとき」で、仕事中にスマホでしてしまうことは「メッセージの確認・返信」や「SNSの閲覧・投稿」などが多いようだ。しかし、仕事中にスマホでSNSやゲームに熱中しているようでは、「仕事に身が入っていない」と思われても仕方がない。
緊急性が高いときや職場で容認されている場合を除いて、できるだけ仕事中の私用スマホは控えた方がよさそうだ。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
オフィスステーション導入事例集
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
公開日 /-create_datetime-/