公開日 /-create_datetime-/

いまやスマホは、プライベートでもビジネスシーンでも、欠かせなないツールとなっているが、仕事中にメッセージが届いた場合、あるいは仕事とは関係なく、つい、スマホを操作していることはないだろうか。
株式会社ビズヒッツが、働く男女500人を対象に実施した「仕事中のスマホ利用に関する意識調査」によると、仕事中(勤務時間中)にスマホをさわることが「よくある」「たまにある」が64.4%、「あまりない」「全くない」が35.6%だった。
なかには、「職場へのスマホ持ち込み」や「職場での私用スマホいじり」を禁止している職場もあるようで、スマホにさわるのは「昼休憩中だけ」という回答もあった。
もっとも、調査データをランキング化した「仕事中にスマホにさわるタイミング」と「仕事中にスマホでしてしまうこと」をみると、仕事中のスマホいじりには、サボリというか息抜きの要素が多く含まれているようだ。
| 【仕事中にスマホにさわるタイミング】 | |
|---|---|
| 1位 | トイレに行くとき |
| 2位 | 暇なとき |
| 3位 | 移動中・外出中 |
| 4位 | 仕事が一段落したとき |
| 5位 | 通知・着信があったとき |
| 6位 | 周りに人がいないとき |
| 7位 | コーヒーブレイク中 |
| 【仕事中にスマホでしてしまうこと】 | |
|---|---|
| 1位 | メッセージの確認・返信 |
| 2位 | SNSの閲覧・投稿 |
| 3位 | ニュースのチェック |
| 4位 | ショッピング・オークション |
| 5位 | ゲームで遊ぶ |
| 6位 | 株価・為替のチェック |
| 7位 | 動画の視聴 |
仕事中にスマホにさわるタイミングとしては、「トイレに行くとき」で、仕事中にスマホでしてしまうことは「メッセージの確認・返信」や「SNSの閲覧・投稿」などが多いようだ。しかし、仕事中にスマホでSNSやゲームに熱中しているようでは、「仕事に身が入っていない」と思われても仕方がない。
緊急性が高いときや職場で容認されている場合を除いて、できるだけ仕事中の私用スマホは控えた方がよさそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/