公開日 /-create_datetime-/
記録的な暑さが続く今年の夏だが、NTTレゾナント株式会社は、「goo」のアクセスログとNTTドコモが運営する「dメニュー」のデータから、50年前より最高気温が4℃以上も上昇していることを明らかにした。
「goo天気」に掲載している地上気象観測データを元に、2018年7月の最高気温を東京、大阪、名古屋の3大都市と那覇で比較したところ、東京では5回、大阪では14回、名古屋では16回もの猛暑日を記録している。
一方で、那覇では、最高気温が1回も35℃を上回ることはなく、猛暑日となった日はなかったという。
7月の最高気温の平均を見てみると、東京で32.6℃、大阪で34.1℃、名古屋で34.4℃となっており、いずれも那覇の30.8℃を超えている。
また、50年前の1968年7月のデータをみると、東京、大阪では1回も猛暑日を記録したことはなく、唯一猛暑日を記録している名古屋でもわずか3回のみ。那覇でも猛暑日を記録した日はなく、最高気温の平均では、3大都市を超える31.1℃を記録している。
そこで、2018年7月と1968年7月のデータを比較してみたところ、都市部の最高気温が上がっていることが明らかになった。
1968年7月 | 2018年7月 | 差 | |
那覇 | 30.8℃ | 31.1℃ | プラス0.3℃ |
東京 | 28.0℃ | 32.6℃ | プラス4.6℃ |
大阪 | 30.1℃ | 34.1℃ | プラス4.0℃ |
名古屋 | 29.6℃ | 34.4℃ | プラス4.8℃ |
東京、大阪、名古屋の3大都市の気温は、50年前より4℃以上の上昇となっている。まだまだ厳しい残暑が続いているが、管理部門にとっては、暑さ対策、夏バテ対策など、社員の健康管理も重要な役割。オフィスの温度管理にも細心の注意が必要となりそうだ。
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
OFFICE DE YASAI 導入事例
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
公開日 /-create_datetime-/