公開日 /-create_datetime-/

「年次有給休暇取得の義務化」(2019年4月)が施行となり、年次5日の有給休暇取得が法律で義務付けられているが、人材不足が深刻な中小企業の有給休暇取得状況は、どうなっているのだろうか。
厚生労働省が発表した2019年の就労条件総合調査によると、有給休暇の取得率(付与日数に対する消化日数率)は56.3%で過去最高となった。しかし、「有給取得推奨日以外の取得は難しい」、「自由に取得することは難しい」、「有給を使ったことがない」の回答も25.7%で、取得率向上には課題があることも明らかになっている。
有給取得を阻んでいるのが「人員不足」「業務をカバーする体制がない」という点である。人員にゆとりのある大企業はともかく、最小限の人員でやりくりしている小規模企業にとって、有給休暇取得のハードルがコロナ禍によってさらに高くなっているようだ。
日本労働調査組合が全国の20~49歳会社員の男女530名を対象に実施した「中小企業の有給取得に関するアンケート」によると、「有給休暇を自由に取得できる/23.0%」「ある程度自由に取得できる/51.3%」となり、合わせると74.3%が有給休暇を取得しやすい環境にあることがわかった。
しかし、「有給取得推奨日以外の取得は難しい/7.2%」「自由に取得することが難しい/9.6%」「有給を使ったことがない/8.9%」との結果から、まだまだ改善が必要な現状がみえてくる。
有給取得が難しい理由の1位は「人員不足/40.8%」で、2位には「休んだ人の業務をカバーする体制がない/39.8%」が続いている。有給休暇取得の妨げになっているのは、やはり人員不足による人員配置の難しさであるようだ。しかし見逃せないのが3位に入っている「職場に取得しにくい雰囲気がある/34.5%」である。
有給休暇の取得率を上げていくために必要なのは、経営側からの積極的な働きかけと、取得しやすい職場環境を整えることである。大企業と違って、有給休暇取得に合わせた余剰人員を抱える余裕がない小規模企業にとっては、そう簡単なことでもないだろう。
残業時間の削減などの働き方改革にも取り組まなければならない中、限られた人員でいかに業務効率を高めながら、有給休暇を取得しやすくするか・させるかが問われることになりそうだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
人的資本開示の動向と対策
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/