公開日 /-create_datetime-/
「年次有給休暇取得の義務化」(2019年4月)が施行となり、年次5日の有給休暇取得が法律で義務付けられているが、人材不足が深刻な中小企業の有給休暇取得状況は、どうなっているのだろうか。
厚生労働省が発表した2019年の就労条件総合調査によると、有給休暇の取得率(付与日数に対する消化日数率)は56.3%で過去最高となった。しかし、「有給取得推奨日以外の取得は難しい」、「自由に取得することは難しい」、「有給を使ったことがない」の回答も25.7%で、取得率向上には課題があることも明らかになっている。
有給取得を阻んでいるのが「人員不足」「業務をカバーする体制がない」という点である。人員にゆとりのある大企業はともかく、最小限の人員でやりくりしている小規模企業にとって、有給休暇取得のハードルがコロナ禍によってさらに高くなっているようだ。
日本労働調査組合が全国の20~49歳会社員の男女530名を対象に実施した「中小企業の有給取得に関するアンケート」によると、「有給休暇を自由に取得できる/23.0%」「ある程度自由に取得できる/51.3%」となり、合わせると74.3%が有給休暇を取得しやすい環境にあることがわかった。
しかし、「有給取得推奨日以外の取得は難しい/7.2%」「自由に取得することが難しい/9.6%」「有給を使ったことがない/8.9%」との結果から、まだまだ改善が必要な現状がみえてくる。
有給取得が難しい理由の1位は「人員不足/40.8%」で、2位には「休んだ人の業務をカバーする体制がない/39.8%」が続いている。有給休暇取得の妨げになっているのは、やはり人員不足による人員配置の難しさであるようだ。しかし見逃せないのが3位に入っている「職場に取得しにくい雰囲気がある/34.5%」である。
有給休暇の取得率を上げていくために必要なのは、経営側からの積極的な働きかけと、取得しやすい職場環境を整えることである。大企業と違って、有給休暇取得に合わせた余剰人員を抱える余裕がない小規模企業にとっては、そう簡単なことでもないだろう。
残業時間の削減などの働き方改革にも取り組まなければならない中、限られた人員でいかに業務効率を高めながら、有給休暇を取得しやすくするか・させるかが問われることになりそうだ。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
押印に合わせた電子署名形態の選択
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
社印・社判を必要とする文書の電子化
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/