公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの影響により、今年度もリモートでの研修を取り入れた企業も多いだろう。そのため、コミュニケーションが不足したり、研修の効果が低下したりと悩みを抱えている研修担当者も多いのではないだろうか。
そうした担当者にぜひ参考にしていただきたいのが、株式会社パーソル総合研究所が実施した「2020年度新卒入社者のオンボーディング実態調査」である。
この調査によると、新入社員に在宅勤務を認めている企業は昨年4月~5月の緊急事態宣言中をピークとして急速に減ってきているものの、過半数の企業が継続的に何かしらのかたちで在宅勤務を認めているようである。
また、在宅勤務では「同期、先輩社員、上司とのコミュニケーションのとりづらさ」を課題と感じた新入社員は約半数で、約7割の人事担当者も、新入社員への影響として社内コミュニケーションの機会が不足していると感じていることがわかった。そして、その社内コミュニケーションの機会を増やす工夫をしている企業は、コロナ禍においても新入社員が定着し、業務能力獲得に良い影響を及ぼしているとの調査結果が出ている。
意外にも新入社員は人事担当者に比べて、在宅勤務によるネガティブな影響を感じておらず、特に精神的な負担感や情報不足などでギャップが顕著に生じているというデータもある。在宅勤務での新人教育に関しては在宅勤務の場合、うまくいった企業とそうではなかった企業に二極化する傾向が強いようだ。
コロナ禍の影響としてリモートワークが増える中、新入社員を育て定着させるためには社内のコミュニケーションがポイントとなる。
そして新卒の育成を促すためには、出社者と異なる指導方法をとることが効果的であり、「プライベートな話も聞けるような関係を築くこと」「ビジョンや方向性を示すこと」が重要だということが明らかになった。
興味のある育成担当者は、株式会社パーソル総合研究所の「2020年度新卒入社者のオンボーディング実態調査」にて詳しい調査結果の内容を確認しておくといいだろう。
引用:パーソル総合研究所「新卒入社者のオンボーディング実態調査(コロナ禍影響編)」
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション年末調整
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
OFFICE DE YASAI 導入事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/