公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの影響により、今年度もリモートでの研修を取り入れた企業も多いだろう。そのため、コミュニケーションが不足したり、研修の効果が低下したりと悩みを抱えている研修担当者も多いのではないだろうか。
そうした担当者にぜひ参考にしていただきたいのが、株式会社パーソル総合研究所が実施した「2020年度新卒入社者のオンボーディング実態調査」である。
この調査によると、新入社員に在宅勤務を認めている企業は昨年4月~5月の緊急事態宣言中をピークとして急速に減ってきているものの、過半数の企業が継続的に何かしらのかたちで在宅勤務を認めているようである。
また、在宅勤務では「同期、先輩社員、上司とのコミュニケーションのとりづらさ」を課題と感じた新入社員は約半数で、約7割の人事担当者も、新入社員への影響として社内コミュニケーションの機会が不足していると感じていることがわかった。そして、その社内コミュニケーションの機会を増やす工夫をしている企業は、コロナ禍においても新入社員が定着し、業務能力獲得に良い影響を及ぼしているとの調査結果が出ている。
意外にも新入社員は人事担当者に比べて、在宅勤務によるネガティブな影響を感じておらず、特に精神的な負担感や情報不足などでギャップが顕著に生じているというデータもある。在宅勤務での新人教育に関しては在宅勤務の場合、うまくいった企業とそうではなかった企業に二極化する傾向が強いようだ。
コロナ禍の影響としてリモートワークが増える中、新入社員を育て定着させるためには社内のコミュニケーションがポイントとなる。
そして新卒の育成を促すためには、出社者と異なる指導方法をとることが効果的であり、「プライベートな話も聞けるような関係を築くこと」「ビジョンや方向性を示すこと」が重要だということが明らかになった。
興味のある育成担当者は、株式会社パーソル総合研究所の「2020年度新卒入社者のオンボーディング実態調査」にて詳しい調査結果の内容を確認しておくといいだろう。
引用:パーソル総合研究所「新卒入社者のオンボーディング実態調査(コロナ禍影響編)」

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
事業用不動産のコスト削減ガイド
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/