公開日 /-create_datetime-/
今や日本のビジネスマンも英語を使う機会が増えてきています。日常英会話の基本フレーズを覚えておけば、コミュニケーションもスムーズになるはずです。今回は、アポイントメントをとるときの英語表現をピックアップしました。
アポイントをとるときのフレーズ
ビジネスのきっかけは、アポイントメントをとるところから始まります。
相手が外人の場合、あるいは外国企業へ連絡する場合、いちいち通訳を介していては、せっかくのビジネスチャンスを失うこともあります。
管理部門なら、日常会話には困らない程度の英会話は身につけておきたいものです。
まずは、電話でアポイントをとるところから始めましょう。
「Manegy商事の伊藤と申します。ケネディさんにアポイントメントをとりたいのですが」
Hi, this is Ito, calling from Manegy Trading. I'd like to make an appointment with Mr. Kennedy.
「来月あたり、ケネディさんのご予定の空きがある日があるか、お尋ねしたいのですが」
I would like to ask Mr. Kennedy is available around next month.
電話口での想定される会話
電話の目的が伝わり、本人が電話口に出てからは、主に、次のような会話のやりとりが想定されます。
先方には、電話した目的を、簡潔に的確に伝えるところから始めましょう。
ビジネスの現場で使える、簡単な会話のフレーズをご紹介します。
「来週、お打合せできませんか?」
・Can we set up a meeting next week?
※set up meeting : 会って話をできるようにする
set upの代わりにarrangeを使ってもよいでしょう。
「月曜の午前中はご都合いかがですか。」
・Would Monday morning suit you?
「予定を見て見ますね。」
・Let me just check my appointment book.
「午前中は都合が悪いです。」
・I’m afraid I’m tied up in the morning.
「月曜は都合が悪いです。」
・Monday’s no good.
「何時がよろしいですか?」
・What time suits you best?
「いつがよろしいですか?」
・What day suits you best?
「(日時)いつがよろしいですか?」
・What day and time would be good for you?
「いいですよ、場所はどこになりますか?」
・Fine. Where will the meeting be held?
「いいですよ。それではそのとき会いましょう。」
・That's fine. See you then.
「ではそのときに。」
・See you at that time.
せっかくアポイントをとったのに、予定を変更しなくてはならないこともあるでしょう。アポイントの変更をしたいときのフレーズも覚えておくと便利です。
「4月15日のミーティングの予定が難しくなりました。」
I’m afraid I can’t make our meeting schedule for April 15.
「予定を変えていただけますか?」
Can we change the date?
渋滞に巻き込まれて、アポイントに遅れそうになったら、すぐに遅れることを連絡しましょう。
「申し訳ありません、遅れます。」
I’m afraid I’m going to be late.
いくら英語力が求められるシーンが増えているとはいえ、社会人になってから英会話を学ぶことは、かなり大変なことです。
でも、基本的なフレーズなら丸暗記しておくことで、会話の突破口は開けるはずです。先方との会話を想定しながら、体に染み込ませるように覚えておきましょう。
ビジネスパーソンにとって、英語力は必須のスキルという時代になりつつあります。
海外の取引先や顧客に信用され、商談や交渉などがスムーズに進められるレベルの英語力が求められていますが、ビジネスの場においては、難しい表現を使いこなす必要はありません。お互いの考えを、わかりやすく伝え合うことが最も重要なことです。
<バックナンバー>
管理部門なら知っておきたい英語表現 1
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
公開日 /-create_datetime-/