公開日 /-create_datetime-/
中途採用の採用方法はどんどん多様化しており、企業の特性や目的によって採用手法を使い分けていく必要があります。今回は、それぞれの手法のメリット・デメリットをまとめて紹介します。また、課題別にみるおすすめの採用手法もお伝えしますので、採用担当の方は参考にしてみてください。
代表的な採用方法を見ていきましょう。
転職サイト
転職サイトは、主に中途採用向けの求人サイトです。企業はインターネット上に求人情報を掲載し、応募してくる転職希望者から選考を行います。転職サイトは基本的に誰でも閲覧できるので幅広い層から転職希望者を集めることが可能です。潜在転職者層にもアプローチできます。また、サイトによっては写真や動画などを掲載でき、紙媒体と比べてより多くの情報を掲載できるといったメリットがあります。
デメリットとしては、必ずしも採用につながるとは限らないことや、転職希望者が応募してきてからの選考や面接連絡などを自社で行わないといけないことが挙げられます。採用担当者の負担になる場合がありますので、費用対効果を考えて取り入れるか決めることが肝心です。
人材紹介
人材紹介は、人材紹介会社が提供するサービスです。人材紹介を希望する企業の採用要件に合う人物を人材紹介会社が紹介します。大きく分けると総合型と特化型の2種類があります。幅広い業種や職種の人材を紹介してくれるのが総合型、特定の業種や職種など専門性の高い人材を集めて紹介してくれるのが特化型です。
人材紹介のメリットは、直接雇用が前提のため、長期雇用を計画することができます。また、成功報酬型の場合は初期費用がかかりません。 デメリットは、他の採用方法にくらべて採用フィーが高いことです。
転職フェア
転職フェアとは、複数の企業が合同で開催する説明会のことです。自社に興味関心がある人材に直接話しをすることができるメリットがあります。ただし、複数の会社の採用担当者が集まっているため、必ずしも自社に転職希望者が訪れるとは限りません。
ハローワーク
ハローワークとは公共職業安定所のことです。失業者が失業保険をもらうためにはハローワークに行く必要があります。ハローワークに求人情報を掲載しておけば、求職者が見る可能性が高くなると言えるでしょう。ハローワークは掲載料が無料なので、コストをかけずに長く求人情報を掲載しておくことが可能です。ただし、ハローワークは、基本的に管轄地区内の情報しか掲載しないので、求職者の母数が少ない地域では効果を期待しにくいです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/