公開日 /-create_datetime-/
経理・財務担当者にとって頭が痛い、従業員による経費精算の不正。本来はあってはならないものだが、意外と多いのが実情のようだ。
出張・経費管理クラウドサービスを提供する株式会社コンカー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:三村 真宗氏、以下「コンカー」)は、日本CFO協会と共同で、日本企業の財務幹部を対象に、経費精算の不正に関する調査を実施した。
本記事では、この調査結果を一部ご紹介しよう。
<調査概要>
調査内容:「経費精算における不正リスク」実態調査
調査期間:2021年2月26日~3月12日
調査対象:日本CFO協会会員を主体とした日本企業の財務幹部
回答者数:179名
調査方法:インターネットリサーチ
※本調査では小数点第1位で四捨五入しているため、足し上げても合計数値が100%とならない場合があり
<結果概要>
■経費精算の不正を見つけたことがある人は約7割
■多い不正の費目は「出張費」と「接待交際費」で計5割以上
■10,000~50,000円以上の高額不正は合わせて約6割も
■経費精算の不正は「各担当部門で発見すべき」と考えている人が9割以上
アンケートでは経費精算申請への支払承認を行っている経理・財務担当者にまず、経費精算申請において不正のリスク(軽微なものも含む)を感じるか聞いた。結果は「感じる」と答えた人が73%と、大半が不正リスクを感じていることがわかった。
不正のリスクが高いと思うものを尋ねた結果は「接待交際費」(37%)が最多で、次に「出張費」(26%)が続いた。金額が大きくなりがちな費目は、リスクが高いと感じているようだ。
また、67%の人が「経費精算の不正を見つけたことがある」と回答。その人たちを対象に、不正の費目と金額を聞いた。多かった費目は「出張費」(33%)と「接待交際費」(24%)。金額は、最多が「1,000円未満」(24%)だが、10,000~50,000円以上の高額不正は合計で59%と半数以上を占めた。前述のとおり、「出張費」や「接待交際費」など金額が大きい費目の不正が多いため、不正額も高くなったと考えられる。
アンケートでは経費精算申請の内容チェックの負担についても尋ねている。「負担になっている」と回答した人は79%にものぼり、経理・財務担当者たちの苦労が結果に表れた。
なかでも「特に負担」と感じられているのは、「日付や内容などの整合性」(42%)、「接待交際費や物品購入費などの妥当性」(32%)など。金額だけでなく、内容まで細かく確認するものが負担となっている。また、「人による目視チェックだけで不正を見つけるのは難しい」と考えている人は89%もいた。
経費精算の不正発見については、70%の人が「経理部門が発見すべきだと思われている」と答えた。そのうえで「まず、各担当部門で不正を発見すべき」と考えている人は93%にものぼった。この結果から、「まずは担当部門でしっかりチェックしてほしい」と考えている人が多いことがよくわかる。
より詳しい内容は、コンカーの公式サイト内の記事「【コンカー「経費精算における不正リスク」実態調査】経費精算申請の不正 「見つけたことがある」約7割」(https://www.concur.co.jp/newsroom/article/pr-fraud-survey2021)に記載されているので、興味がある人はぜひチェックしてみよう。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/