公開日 /-create_datetime-/
ワクチンの接種により、アメリカやイスラエルでは新型コロナウイルスの感染者数が減少し、飲食店の人数制限が解除されるなど、少しずつ日常を取り戻しつつあります。ホテルや旅館を運営する星野リゾートは、2023年に外国人観光客数が2019年の水準に戻る見通しを示すなど、日本においても経済回復のシナリオがポジティブになっています。
働き方を一変した新型コロナウイルスの感染拡大ですが、収束後の働き方はどうなるのでしょうか。また、リモートワークになることで、生産性にはどのような影響を与えるのでしょうか。この記事は意識調査をもとに、その内容を解説するものです。
公益財団法人日本生産性本部が実施した「働く人の意識調査」によると、テレワークそのものの割合は減少しています。緊急事態宣言が出た直後の2020年5月のテレワーク実施率は31.5%ですが、2021年4月は19.2%まで減少しました。直近1週間で5日以上出勤したと回答した割合は2020年5月が9.5%で、2021年4月は20.8%です。少しずつコロナ前の働き方に戻っていることがわかります。
その一方で、自宅勤務に満足している人の割合は高くなっています。2020年5月はテレワークに満足していると答えた割合が18.8%だったのに対し、2021年4月は27.1%まで上昇しています。
テレワークへの満足度が低い人が出社へと切り替え、満足度の高い人がそのままテレワークを継続していると考えられます。
テレワークによって生産性は向上したのでしょうか?先ほどと同じ調査では、2020年5月の時点で自宅作業によって効率が上がったとの回答は7.2%でした。しかし、2021年4月は15.5%まで上昇しています。実は効率が上がったとの回答は、調査を続けた2020年7月、10月、2021年1月、4月で少しずつ上昇しています。
テレワークに慣れた人はその働き方を継続したいと考えており、それに合わせて生産性も向上しているようです。内閣府がテレワークで不便な点を調査した結果、「社内での気軽な相談・報告が困難」が1位、「取引先とのやり取りが困難(機器、環境の違い)」が2位、「画面を通じた情報のみによるコミュニケーション不足やストレス」が3位となりました。
社内外のコミュニケーションは情報共有ツールが発達したことにより、活発に行われるようになっています。また、通信環境も向上しているため、環境の違いによるストレスも少しずつ低減するでしょう。
ITツールの販売などを行うアーデントは、全国のテレワークをしている人を対象に「テレワークと生産性の関係」についてWEBアンケート調査を行いました。
テレワーク実施前と後とで、生産性が上がったとの回答が最も多かった職種はIT系の技術職でした。パソコンを使い一人で作業・開発するような仕事は、自宅で作業することで急な来客や電話対応に時間を奪われることがなくなります。
IT技術職の次が営業職でした。これは、テレビ会議が進んだことにより、会社訪問や出張が大幅に削減できたことが大きいものと考えられます。
反対に生産性が下がったのは、コンサルティングなどの専門職と、サービス業です。コンサルタントは企業の課題を洗い出して解決策を提案し、実行する集団です。専門家を集めた細かなミーティングが不可欠であり、資料作成に関連するデータ収集などは小まめな報告や相談が欠かせません。クライアントとの距離が遠くなることにより、案件も獲得しづらくなります。アメリカでは金融業やコンサルティング業が、いち早く出社体制を敷いています。テレワークの生産性の悪さが際立っているのでしょう。
サービス業もテレワークには苦心しています。住宅や自動車、婚礼など多くの販売員は、顧客とのやり取りにZoomなどのコミュニケーションツールを導入しました。しかし、商品価値よりも人と人との信頼関係が、購入や成約の足掛かりになる日本の営業スタイルでは、上手く活用しきれなかったものと考えられます。
テレワーク実施前の自分の生産性を 100% とした時、実施後の生産性がどう変化したかという質問に対しては、80%に落ちたという回答が最も多くなっていました。その次が変わらないとする100%です。全回答の平均値は91%となっており、生産性が落ちたと感じている人が多いようです。
しかし、テレワーク頻度が週に3回以上の場合、生産性が上がったと回答した割合が多くなっています。逆に、週に2回以下では、生産性が下がった人が多いようです。週に3回以上、テレワークができるような環境を整備していることが生産性に関わっていると考えられます。
テレワークは緊急事態宣言下の一時的な措置ではなく、一部の人々の間では常識となりました。テレワークによって家族と触れ合う時間が増え、生活そのものの見直しにも繋がっています。
生産性向上のためには通信環境を整えることや、コミュニケーション手段の確立が欠かせません。組織の運用を管理する側は、ルールや仕組みづくり、ツールの準備、テレワーク実施者の評価基準の設定など、最適なものを構築するために試行錯誤を繰り返す必要がありそうです。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
CFO必見!金融庁の動向を踏まえたIPOにおける人的資本開示:企業価値最大化への戦略的アプローチ
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
GHG(温室効果ガス)とは?地球温暖化との関係から削減方法まで解説
【2025年版】スキャナ保存制度とは?要件と改正ポイントを解説
280年の歴史を次の世代につなぐために──“現場に入り込む情シス”が挑んだ老舗酒造の業務DX
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
公開日 /-create_datetime-/