公開日 /-create_datetime-/
企業と生活者とのコミュニケーション手段といえば、かつては直売店や訪問、電話、街頭広告、ちらし配布が主流だった。
しかし、インターネットの普及によって、電子メールやチャット、Webサイト、ソーシャルメディア、スマホアプリなど多岐にわたるようになり、企業と生活者のコミュニケーション手段も、大きく変わろうとしていることが確かなようだ。
広報担当者にとっては、多様化するコミュニケーションツールをどのように活用していくべきか、大いに悩むところだが、生活者は、どのようなコミュニケーションツールを選択し、どのような目的で情報を取得しているのだろうか。
マーケティングコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」シリーズの開発・販売をする株式会社エイジアが、生活者を対象に「企業に求める情報発信とコミュニケーション方法」を調査し、企業と生活者の最適なコミュニケーションについて検証している。
その調査結果だが、「企業の情報を得る最適な手段」は、「企業のWebサイト」が最多の48%で、次いでほぼ同率の47%で「メールマガジン」と続いている。また、生活者が企業に求めている情報は「自分が興味・関心を持っている情報の提供」(57%)、「最適なタイミングでの情報提供」(43%)となっている。
一方、「自分の意志を企業に伝える最適な手段」としては、「企業の問い合わせフォーム・代表メールアドレスに連絡」が最多の55%で、「リアルイベントへの参加」が10%だった。また、「企業と何でつながりたいか」は「メールマガジン」が最多の39%、「SNS」はわずか17%にとどまるという結果だった。
年代別にみていくと、20代では「企業の公式SNS」、次いで「企業のWebサイト」、「スマートフォンのアプリケーションからの通知」がほぼ同率で上位を占めているなど、年代によってツール選びにも違いがあるようだ。
この調査で示された結果からは、生活者が企業に求める情報発信源として最適なのは、「企業のWebサイト」や「企業のメールマガジン」ということになるが、10代・20代をターゲットにする場合は、新たな情報発信源としてSNSの活用も検討する必要がありそうだ。
株式会社エイジアは、生活者への情報発信やコミュニケーション手段の最適化の検証材料としてレポートを作成し、自由にダウンロードできるようにpdf版を公開している。
レポートはこちら
収束が見通せないコロナ禍で、広報戦略の見直しを検討している広報担当者は、参考にしてはいかがだろうか。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債務と債権の基礎知識、貸付金債権の扱い方とリスク管理の方法
職場でのカサンドラ症候群に労災はおりる?基準や影響、対応策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
電子帳簿保存法の事務処理規程とは?作成すべきか分かるチャート付き
【心理士監修】アンガーマネジメント とは?意味や実践方法、怒りのタイプ診断を解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
会計事務所のよくある転職理由は?転職先の志望動機例と一緒に紹介!
「給与」に関する意識調査 新社会人の7割が「給与研修を受けた」と回答 給与に関する知識ゼロの先輩社会人は1割超 新人よりも“無知”?
請求書の支払期限はどう決める?設定方法や未払いの場合の対応を解説
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
公開日 /-create_datetime-/