公開日 /-create_datetime-/
企業と生活者とのコミュニケーション手段といえば、かつては直売店や訪問、電話、街頭広告、ちらし配布が主流だった。
しかし、インターネットの普及によって、電子メールやチャット、Webサイト、ソーシャルメディア、スマホアプリなど多岐にわたるようになり、企業と生活者のコミュニケーション手段も、大きく変わろうとしていることが確かなようだ。
広報担当者にとっては、多様化するコミュニケーションツールをどのように活用していくべきか、大いに悩むところだが、生活者は、どのようなコミュニケーションツールを選択し、どのような目的で情報を取得しているのだろうか。
マーケティングコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」シリーズの開発・販売をする株式会社エイジアが、生活者を対象に「企業に求める情報発信とコミュニケーション方法」を調査し、企業と生活者の最適なコミュニケーションについて検証している。
その調査結果だが、「企業の情報を得る最適な手段」は、「企業のWebサイト」が最多の48%で、次いでほぼ同率の47%で「メールマガジン」と続いている。また、生活者が企業に求めている情報は「自分が興味・関心を持っている情報の提供」(57%)、「最適なタイミングでの情報提供」(43%)となっている。
一方、「自分の意志を企業に伝える最適な手段」としては、「企業の問い合わせフォーム・代表メールアドレスに連絡」が最多の55%で、「リアルイベントへの参加」が10%だった。また、「企業と何でつながりたいか」は「メールマガジン」が最多の39%、「SNS」はわずか17%にとどまるという結果だった。
年代別にみていくと、20代では「企業の公式SNS」、次いで「企業のWebサイト」、「スマートフォンのアプリケーションからの通知」がほぼ同率で上位を占めているなど、年代によってツール選びにも違いがあるようだ。
この調査で示された結果からは、生活者が企業に求める情報発信源として最適なのは、「企業のWebサイト」や「企業のメールマガジン」ということになるが、10代・20代をターゲットにする場合は、新たな情報発信源としてSNSの活用も検討する必要がありそうだ。
株式会社エイジアは、生活者への情報発信やコミュニケーション手段の最適化の検証材料としてレポートを作成し、自由にダウンロードできるようにpdf版を公開している。
レポートはこちら
収束が見通せないコロナ禍で、広報戦略の見直しを検討している広報担当者は、参考にしてはいかがだろうか。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子契約における代理署名・代理押印
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
クラウド労務サービスが年末調整をアップデート 「依頼の手間ゼロ」に向けてAIを活用
知っておきたい、人事評価の3つの現実 ~人事評価に関する調査結果より~
【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策
公開日 /-create_datetime-/