公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの影響で、「残業が減った」「テレワークで働くようになった」など、働き方も変化している。その変化は収入にも及んでおり、お小遣いにも影響がでているのではないだろうか。
新生銀行が、20代から50代の有職者の男女約2,700名を対象に実施した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、男女ともお小遣い額に大きな変化は見られなかったものの、働き方や支出項目は新型コロナウイルスの影響で、大きく変化していることがわかった。
さて、男性会社員の毎月の平均お小遣い額だが、38,710円で前年より709円減少しているが、2010年以降、金額で大きな変化は見られない。一方、女性会社員は34,398円で、前年より544円増加するも2015年からほぼ横ばいとなっている。
年代別では、20代・30代が増加、40代・50代が減少で、世代間で差が出る結果となったが、この1年間のお小遣い額の変化では、「アップした」が6.4%(昨年は7.0%)、「ダウンした」が13.3%(昨年は8.5%)と、ダウンした方の割合が昨年よりも多くなっている。
お小遣いの額にそれほどの増減は見られないが、支出で増えているのが昼食代と飲み代だ。男性会社員の昼食代は649円(前年比64円増加)で、直近10年間では最高値となっている。女性会社員の昼食代は590円(前年比7円増)と微増にとどまっている。
大幅増となったのが飲み代(1か月)で、男性が13,229円(前年比1,609円増)、女性会社員が9,707円(前年比1,252円増)である。この飲み代は、男性会社員の1回あたりの外での飲み代6,159円と女性が5,357円に1か月の平均飲み回数から算出したものだ。
それにしても、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などにより外出自粛要請が求められていただけに、外で飲む機会は大幅に減ったはず。にもかかわらず飲み代が増えているのは、家で飲む機会が増えたと考えてよいだろう。
一方、テレワークにより生活費では男女とも「水道光熱費」が増え、自粛要請で「旅行代」が減少するなど、新型コロナウイルスの影響は、特定の支出項目にも影響を与えていることが明確になったが、ビジネスパーソンのお小遣い額も、コロナの感染状況次第となりそうだ。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
OFFICE DE YASAI 導入事例
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
電子契約における代理署名・代理押印
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
公開日 /-create_datetime-/