公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの影響で、「残業が減った」「テレワークで働くようになった」など、働き方も変化している。その変化は収入にも及んでおり、お小遣いにも影響がでているのではないだろうか。
新生銀行が、20代から50代の有職者の男女約2,700名を対象に実施した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、男女ともお小遣い額に大きな変化は見られなかったものの、働き方や支出項目は新型コロナウイルスの影響で、大きく変化していることがわかった。
さて、男性会社員の毎月の平均お小遣い額だが、38,710円で前年より709円減少しているが、2010年以降、金額で大きな変化は見られない。一方、女性会社員は34,398円で、前年より544円増加するも2015年からほぼ横ばいとなっている。
年代別では、20代・30代が増加、40代・50代が減少で、世代間で差が出る結果となったが、この1年間のお小遣い額の変化では、「アップした」が6.4%(昨年は7.0%)、「ダウンした」が13.3%(昨年は8.5%)と、ダウンした方の割合が昨年よりも多くなっている。
お小遣いの額にそれほどの増減は見られないが、支出で増えているのが昼食代と飲み代だ。男性会社員の昼食代は649円(前年比64円増加)で、直近10年間では最高値となっている。女性会社員の昼食代は590円(前年比7円増)と微増にとどまっている。
大幅増となったのが飲み代(1か月)で、男性が13,229円(前年比1,609円増)、女性会社員が9,707円(前年比1,252円増)である。この飲み代は、男性会社員の1回あたりの外での飲み代6,159円と女性が5,357円に1か月の平均飲み回数から算出したものだ。
それにしても、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などにより外出自粛要請が求められていただけに、外で飲む機会は大幅に減ったはず。にもかかわらず飲み代が増えているのは、家で飲む機会が増えたと考えてよいだろう。
一方、テレワークにより生活費では男女とも「水道光熱費」が増え、自粛要請で「旅行代」が減少するなど、新型コロナウイルスの影響は、特定の支出項目にも影響を与えていることが明確になったが、ビジネスパーソンのお小遣い額も、コロナの感染状況次第となりそうだ。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
経理の働き方白書2025
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
公開日 /-create_datetime-/