公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの影響で、「残業が減った」「テレワークで働くようになった」など、働き方も変化している。その変化は収入にも及んでおり、お小遣いにも影響がでているのではないだろうか。
新生銀行が、20代から50代の有職者の男女約2,700名を対象に実施した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、男女ともお小遣い額に大きな変化は見られなかったものの、働き方や支出項目は新型コロナウイルスの影響で、大きく変化していることがわかった。
さて、男性会社員の毎月の平均お小遣い額だが、38,710円で前年より709円減少しているが、2010年以降、金額で大きな変化は見られない。一方、女性会社員は34,398円で、前年より544円増加するも2015年からほぼ横ばいとなっている。
年代別では、20代・30代が増加、40代・50代が減少で、世代間で差が出る結果となったが、この1年間のお小遣い額の変化では、「アップした」が6.4%(昨年は7.0%)、「ダウンした」が13.3%(昨年は8.5%)と、ダウンした方の割合が昨年よりも多くなっている。
お小遣いの額にそれほどの増減は見られないが、支出で増えているのが昼食代と飲み代だ。男性会社員の昼食代は649円(前年比64円増加)で、直近10年間では最高値となっている。女性会社員の昼食代は590円(前年比7円増)と微増にとどまっている。
大幅増となったのが飲み代(1か月)で、男性が13,229円(前年比1,609円増)、女性会社員が9,707円(前年比1,252円増)である。この飲み代は、男性会社員の1回あたりの外での飲み代6,159円と女性が5,357円に1か月の平均飲み回数から算出したものだ。
それにしても、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などにより外出自粛要請が求められていただけに、外で飲む機会は大幅に減ったはず。にもかかわらず飲み代が増えているのは、家で飲む機会が増えたと考えてよいだろう。
一方、テレワークにより生活費では男女とも「水道光熱費」が増え、自粛要請で「旅行代」が減少するなど、新型コロナウイルスの影響は、特定の支出項目にも影響を与えていることが明確になったが、ビジネスパーソンのお小遣い額も、コロナの感染状況次第となりそうだ。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
JIIMA認証は電子帳簿保存法を満たす証!基本をわかりやすく解説
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
電子契約における代理署名・代理押印
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
公開日 /-create_datetime-/